Top Pageへ  Laguna Moon  Live記録  Live記録  Guitars  LINK lyrics


つつみしんやのひとりごと 2014年 12月
    感想・ご意見はshinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)   


2014.12.1

自分の小さな「箱」から
脱出する方法


4〜5ヶ月前、六本木のミッドタウンの本屋さんに

ふらりと時間つぶしのために入った時、

平積みされている、ある本を見つけた。

それは、

「日常の小さなイライラから解放される『箱』の法則」

という本で、サブタイトルが

「感情に振りまわされない人生を選択する」 という

ものだった。

別に日常的にイライラしているわけではないが、

何気なく、手に取り最初の方を2〜3ページ

立ち読みし、買わずに立ち去った。

それから1ヶ月ほどして、

またミッドタウンへ行く機会があった。

ミッドタウンには、ビルボードライブ

(ライブハウス) があるので、時々行くのだ。

同様に時間つぶしにその本屋へ入ったとき、

件の本をのことを思い出した。

ひと月程前、立ち読みしたその続きが

ちょっと気になっていたのだ。

タイトルもちゃんと覚えていなかったので、

もし、まだあそこに平積みされていたら買おう、

なければ、縁がなかったんやと思おうと

そのコーナーに行ってみると、果たしてその本は、

ひと月前のようにそこに平積みされていた。


その本、「日常の小さなイライラから解放される

『箱』の法則」 (以下、オレンジ本という) は、

言わば自己啓発的な本で、「箱」 という区別を使って、

日常生活におけるイライラの解消、

人間関係の改善について書かれていた。

読んでみて、非常に興味を持ったのだが、

イマイチ、その 「箱」 という区別が掴みきれなかった。

自分の人生に使うには、不十分だ。

アマゾンで調べてみると、

この本より先に出た

「自分の小さな 『箱』 から脱出する方法」

(以下、緑本という) の方が評価が高く、

オレンジ本より良いというレビューが目立った。

それならと、その緑本を購入した。

購入してから、2ヶ月近く経ってしまったが、

ようやく読んだ。


感想。

素晴らしい。

結構、深いぞ。

「箱」 を意識するだけで、

また、自分が今、人を何として扱っているかを

意識するだけで、世界が違うのが分かる。

今日現在、アマゾンの316件のレビュー中、

200件が星5つだというのも頷ける内容だ。

「衝撃」 「人生観が変わる」 「とにかく素晴らしい」

「今まで読んだ中で一番心を揺さぶられた」 など、

この本に影響を受けた読者の多さが分かる。

最近はあまりこの手の本に

食指が動かないのだが、この本はヒットやね。

おそらく、2〜3日のセミナーにすれば、

10〜20万円はするだろう内容だが、

本なら税込1728円だ。

興味のある方には、ぜひお薦めする。


★★★★★





2014.12.1

お知らせ

明日から 4泊5日で フィリピンのマニラへ

行ってきますので、ひとりごとを お休みします。

戻ったら、南国の空気をお伝えするよ。

お楽しみに!





2014.12.6

無事帰国

フィリピン、マニラから無事帰国した。

今回の旅は、4泊とも同じホテルで、

移動がなかったので、その分 楽やったね。

SOFITEL PHILIPPINE PLAZA HOTEL という

海に面した、プールも設備されている、

リゾートっぽい、ええホテルだった。

観光というより、

プラベートないくつかの用事で行ったので、

イタリアの時ほどレポートすることはないのだけど、

ちょっと整理してから いくつか書こうと思う。




ホテルの部屋からのマニラ湾





2014.12.7

上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト
feat.アンソニー・ジャクソン
&サイモン・フィリップス
『ALIVE』 日本ツアー2014


一番観たいピアノ・トリオ、

上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクトの

コンサートに行ってきた。

@ 東京国際フォーラム Aホール


 開演前のスクリーン


何度観ても凄いトリオやけど、

今日もなんか降りてきてたね。

上原ひろみという人は、もしかしたらやけど、

その会場の空気中に漂っている、

観客の色んな色んな思い・想いをキャッチして、

音にできる人なのではないかと、

今日は思った。

MCで、ライヴが出来るのは、観客があってこそだと

言っていたが、確かに観客のいないホールで演るのと

満席のホールで演るのとは違うだろう。

それは、物理的にその場に人間がいるということ以外に

観客がいることによって、例えば5000人いれば

5000人分の人生がその会場のスペースを満たしていて、

上原は、そのスペースから何かを汲み取って

演奏しているのではないか、そう思ったのだ。

というのも、彼女は演奏中時々、宙を見つめながら

凡人には見えない、感じ得ない何かを

つかみ取っているように見えたのだった。

渾身のプレイとは、こういうのをいうのだろう。

言い換えれば、命を削っているようにも見える。

凄まじい演奏でした。


あいかわらず、尋常ではないツアー、

この4ヶ月のスケジュールは、こんな風だ。





今日の Set List
1. Warrior
2. Player
3. Dreamer
4. Seeker
5. Flashback
--- 休憩 ---
6. Move
7. Wanderer
8. Margarita !
9. Firefly
10. Alive
En. Sprit





2014.12.9

Music Weeks in TOKYO 2014
小曽根真 ワークショップ
〜 自分で見つける音楽 Vol.2 〜


小曽根さんは、神戸出身のジャズ・ピアニスト。

1961年生まれだから、私と一つしか違わない。

ボストンのバークリー音楽大学を首席で卒業し、

米CBSから世界デビューしたという経歴の、

関西人なのに 品の良さを感じる (どういう意味や) 人。

マイク・スターンとの共演や、昨年の東京JAZZでの

ボビー・マクファーリン 来日中止による

代替えプログラムでのボブ・ジェームスとの

ピアノデュオなど、数回ライヴを体験したことがある。

その小曽根さんが、「自分で見つける音楽」 という

テーマでワークショップをするというので、

興味がわき、行ってきた。

@ よみうり大手町ホール

1500円。(安!)


まず、小曽根さんが登場し、ピアノソロで1曲。

一昨日の上原ひろみとは対照的に、

ピアノの前に座るなり、というより

まだお尻が椅子に付いてないんちゃうかというぐらいの

タイミングで演奏が始まった。

(うん? クラシックや。

そうか、小曽根さんはジャズとクラシックと

両方演る人だった。

今日は、クラシック寄りの話なのかな) と

思って聴いていると、

(あれ? これ 「Chega De Saudade」 やん。)

演奏が終わってからのご本人の話では、

「Chega De Saudade」 (アントニオ・カルロス・

ジョビンのボサノバ曲) をバッハ風に

始めてみたとのこと。

それから 30分強ぐらい、小曽根さんの

レクチャー。

音楽はリズムが最も大事だというあたり、

ジャズマンだなぁと思って聴いていたら、

モーツァルトのお父さんが、

「音楽のキモはリズム」 と本に書いているそうだ。


それから、ゲストの パキート・デリベラ の登場。

この人のこと知らんかったけど、

小曽根さんは30年ほどの付き合いらしい。

キューバ出身のクラリネット/サクソフォン奏者。

デュオで1曲演奏後、質疑応答に突入。

会場の人に挙手してもらい、質問を聞き、

2人に回答してもらうというコーナー。

ある人が、「'The Christmas Song' のような曲は

アドリブが難しいのですが」 と質問したら、

パキートがいきなり 'The Christmas Song' を

クラで吹き出した。

小曽根さんもそれに合わせる。

いやぁ、素晴らしかったね。

間違いなく即興。

全く感動的な演奏。


質疑応答で 印象的だったのは、

「どうやって言語 (フレーズ) を増やすのですか?」

という質問への小曽根さんへの回答。

「自分で見つける。

人に教わったことは忘れるかもしれないけど、

自分で見つけたものは絶対忘れない。

だから、このワークショップの名前は、

『自分で見つける音楽』 です。」

それと、

自分の演奏でリズムを取るのではなく、

自分の体の中にリズムがあって、

演奏するという話。

うまく書けないけど、

ちょっと目からウロコだった。

出来るかどうかは別としてやけど。


あっという間の90分。

鳴り止まぬ拍手にアンコールで

「黒いオルフェ」。

素晴らしいワークショップでした。


これ、「Music Weeks in TOKYO」 という

クラシックのイベントのワークショップで、

去年もあったようだ。

来年もあるなら ぜひまた行きたい。








2014.12.10

夕 陽

マニラの夕陽は大きい。







2014.12.11

銃 と 本

テレビでご覧になった方も多いと思うが、

17歳のパキスタンのマララ・ユスフザイさんが、

ノーベル平和賞を受賞した。

子供や女性の教育を受ける権利を訴え続けた彼女は、

2012年10月、イスラム武装勢力に銃撃され、

弾丸が頭部を貫通するも奇跡的に助かった。

そんな彼女のノーベル平和賞受賞演説。

これが、17歳の言葉かと思う、

魂を揺さぶられるような 力強い演説だ。

あまりに素晴らしいので、

ニュースから 全文貼り付けます。


* * * * * *

 慈悲深く慈愛あまねき神の御名において。

 陛下、ノルウェー・ノーベル賞委員会の皆さま、
親愛なる姉妹や兄弟たち、本日は私にとって本当に幸せな日です。
ノーベル賞委員会にこの貴重な賞の対象に選んでいただき、
恐れ多い気持ちです。

 支援と愛情を与え続けてくださる全ての方に感謝します。
世界中から今も届く手紙やカードをありがたく思っています。
優しい励ましの言葉を読んで私は元気づけられ、鼓舞されています。

 無償の愛を注いでくれる両親にも感謝したいと思います。
私の翼を折らずに羽ばたかせてくれた父に感謝します。
忍耐強くなることを教え、どんな時も真実を話すよう
励ましてくれた母に感謝します。
それがイスラムの真の教えだと強く信じています。

 私は最初のパシュトゥン人、最初のパキスタン人、
最初の若者としてこの賞を受けることをとても誇りに思います。
きっと、いまだに弟たちとけんかしている
最初のノーベル平和賞受賞者でもあるでしょう。
あらゆる場所が平和になることを望んでいますが、
私と弟たちはまだ努力している途中です。

 私はまた、子どもの権利擁護に長年取り組んできた
カイラシュ・サトヤルティとこの賞を分かち合えて光栄に思います。
彼が取り組んできた時間は、
私が生きてきた時間の実に2倍もの長さです。
私たちが力を合わせ、1人のインド人と1人のパキスタン人が
平和的に団結し、子どもの権利のために共に取り組めると
世界に示せることもうれしいです。

 親愛なる兄弟や姉妹たちよ。
私の名前はパシュトゥン人のジャンヌ・ダルクである
(民族的英雄)マイワンドのマラライにちなんで付けられました。
マララという言葉は、「悲嘆に暮れた」「悲しい」といった意味です。
でも、私の祖父は少しでも幸せを呼ぶようにいつも
「マララ、この世界で一番幸せな女の子」と呼んでくれました。
そして本日、重要な目的に向かって
私たちは共に立ち上がっており、私は本当に幸せです。

 この賞は私だけのものではありません。
教育を求める、忘れ去られた子どもたちのためのものです。
平和を求める、おびえた子どもたちのためのものです。
変革を求める、声なき子どもたちのためのものです。

 私は子どもたちの権利のために立ち上がり、
子どもたちに声を上げてもらうためにここにいます。
今は彼らを哀れむときではありません。
教育を奪われた子どもを目にするのが
最後となるよう行動に移すときなのです。

 私は人々が私のことをさまざまな表現で語ることに気付きました。
ある人たちは、タリバンに撃たれた少女と呼びます。
権利のために闘った少女と呼ぶ人もいます。
今では「ノーベル賞受賞者」と呼ぶ人もいます。

 私が知る限り、私はただ全ての子どもが
良質の教育を受けるよう望み、
女性が平等な権利を得られるよう望み、
世界の隅々まで平和であるよう望む、
一生懸命で頑固な人間にすぎません。

 教育は人生の恵みの一つであり、
人生に欠かせないものの一つでもあります。
これは私の人生、17年間の経験で分かったことです。
私の故郷であるパキスタン北部のスワト渓谷で、
私はいつも学校を愛し、新しいことを学ぶことを愛していました。
特別な日には、友達と植物ヘナの色素で手を彩ったことが思い出されます。
花や模様ではなく、数学の公式や方程式を描いたものでした。

 私たちは教育を渇望していました。
なぜなら私たちの未来はまさに教室にあったからです。
私たちは一緒に座り、本を読み、学んだものでした。
私たちはこぎれいな学校の制服を着るのが好きで、
大きな夢を見ながら座っていたものです。
私たちは、両親に誇りに思ってほしかった。
私たちも勉強で秀でて、いろいろなことを成し遂げられると
証明したかったのです。
男の子にしかできないと思っている人もいますから。

 物事は同じようには続きませんでした。
私が10歳の時、風光明媚な観光地スワトは、
突如としてテロの舞台となりました。
400以上の学校が破壊され、
女の子は学校に通うのを禁じられました。
女性はむちで打たれ、罪のない人々が殺されました。
私たちの誰もが苦しみました。
そして私たちの美しい夢は、悪夢に変わったのです。

 教育は、権利から犯罪へと変わりました。
しかし、私の世界が突然変わった時、
私の中の優先順位も変わりました。

 私には二つの選択肢がありました。
一つ目は、沈黙したまま殺されるのを待つこと。
二つ目は、声を上げて殺されること。
私は後者を選びました。声を上げることにしたのです。

 テロリストは私たちを止めようとし、
2012年10月9日に私と私の友達を襲撃しました。
でも、彼らの銃弾は勝てませんでした。

 私たちは生き延びました。そしてその日から、
私たちの声はより大きくなる一方でした。
私が自分の話をするのは、それが特別だからではなく、
むしろ特別ではないからなのです。
多くの少女に共通した話なのです。

 本日、私は彼女たちの話もします。
ここオスロには、私と同じ経験をした友達や、
パキスタン、ナイジェリア、シリアの友達も来てくれています。
私の勇敢な同志であるシャジアとカイナト・リアズは、
あの日スワトで私と共に銃撃されました。
彼女たちも痛ましいトラウマを経験しました。
パキスタンから来てくれたカイナト・ソムロは
ひどい暴力と虐待に苦しみ、兄弟が殺されましたが、
屈することはありませんでした。

 そして、私がマララ基金の活動を通じて出会い、
今では姉妹のような少女たちです。
シリア出身の勇敢な16歳のメゾン、
彼女は今ヨルダンの難民キャンプに暮らし、
テントを回りながら女の子や男の子たちが学ぶのを手助けしています。
私の親友のアミナはナイジェリア北部出身です。
そこでは(イスラム過激派)ボコ・ハラムが、
ただ学校に行きたいと願っている少女たちを脅し、拉致しています。

 私はハイヒールの高さを加えても身長約157センチです。
1人の少女、1人の人間としてここにいますが、
1人で声を上げているわけではありません。
私は大勢(の代弁者)なのです。

 私はシャジアです。
 私はカイナト・リアズです。
 私はカイナト・ソムロです。
 私はメゾンです。
 私はアミナです。私は学校に行けない6600万人の少女なのです。

 人々はよく私に、
どうして教育が特に女の子にとって重要なのか尋ねます。
私の答えはいつも同じです。

 私が(イスラム教の聖典である)コーランの最初の2章から学んだのは
イクラという言葉で、「読みなさい」という意味です。
そして「ペンによって」という意味のヌーン・ワルカラム。

 国連で昨年お話しした通り
「1人の子ども、1人の教師、1本のペン、
そして1冊の本が世界を変えられる」のです。

 今日、世界の半分では急速な発展や近代化、開発が見られます。
しかし、非常に古い問題である飢餓や貧困、不公平、紛争で
何百万人もがなお苦しんでいる国々があります。

 実際、第1次世界大戦から1世紀が過ぎた2014年ですが、
100年前に何百万もの命を失った際の教訓を
私たちが十分学んでいないことをあらためて思い知らされています。

 何十万もの罪のない人々が命を失う紛争が今もあります。
シリアやガザ、イラクでは多くの家族が難民となっています。
ナイジェリア北部ではいまだに学校に行く自由のない女の子たちがいます。
パキスタンとアフガニスタンでは、
自爆攻撃や爆弾で罪なき人々が殺されています。

 アフリカでは、多くの子どもたちが貧困のため学校に行けません。

 インドとパキスタンでは、多くの子どもたちが
社会的なタブーのために教育の権利を奪われたり、
児童労働を強制されたりしており、
少女が児童婚を強いられたりもしています。

 私と同い年のとても仲の良い級友の1人は、
勇敢で自信に満ちた少女で、医者になることを夢見ていました。
しかし、彼女の夢は夢のままで終わりました。
12歳で結婚させられ、彼女自身がまだ子どもだった時に息子を産みました。
わずか14歳の時です。
彼女はとても良い医者になっただろうと思います。

 でも、それはかないませんでした。
彼女が女の子だったからです。
彼女の話こそ、私がノーベル賞の賞金をマララ基金に託す理由です。
世界中の女の子たちに質の高い教育を与える手助けをし、
指導者たちに私やメゾンやアミナのような女の子を
支援するよう呼び掛けるためです。
この資金は最初に、私の心のよりどころであるパキスタン、
特に私の故郷スワトとシャングラでの学校建設のために使われます。

 私の村では、いまだに女の子が通える中学校がありません。
友達が教育を受け、夢をかなえるための機会を得られる学校を建てたい。

 私はそこから始めます。
でも、それでおしまいではありません。
全ての子どもたちが学校に行くのを見届けるまで、
私は闘い続けます。
銃撃されて死線をくぐり抜けた後、
私はより強くなったと感じます。
誰も私を、あるいは私たちを止められないと分かったからです。
今や私たちは何百万人(もの仲間)になり、
共に立ち上がっているからです。

 親愛なる兄弟、姉妹たちよ。変革をもたらした偉大な人々、
例えば(米公民権運動指導者の)マーチン・ルーサー・キングや
(南アフリカで黒人解放闘争を主導した)ネルソン・マンデラ、
(貧しい人々の救済に尽くした修道女)マザー・テレサや
(ミャンマーの民主化運動指導者)アウン・サン・スー・チーは、
かつてこの場に立ちました。
彼らと同じように、カイラシュ・サトヤルティと私が
これまでしてきたことやこれから取り組むことが、
長く続く変革をもたらしてほしいと思います。

 私の大いなる望みは、
児童教育のための闘いをこれで最後にすることです。
これを解決し、最後にできるよう、
皆さんには団結して私たちの取り組みを支持してほしいと思います。

 繰り返しますが、
私たちは既に正しい方向に多くの歩みを重ねてきました。
今こそ飛躍の時です。

 教育がいかに重要か理解するよう指導者に求める時ではありません。
彼らは既に知っているのです。
彼らの子どもたちは良い学校に入っています。
今こそ行動を起こすよう彼らに求める時です。

 世界の指導者たちに対し、
結束し教育を最重要課題とするよう求めます。

 15年前、世界の指導者たちは国連ミレニアム開発目標という
一連の地球規模の目標を定めました。
それからの年月で、一定の成果は見られました。
学校に行けない子どもたちは半減しました。
しかし、世界は初等教育の拡充だけに目を向け、
進展は全員に行き渡りませんでした。

 来年、2015年には、
次の一連の目標である持続可能な開発目標を決めるため、
世界中の代表が国連に集まります。
来るべき世代のための世界の大きな目標を設定することになります。
全ての子どもたちに無料で良質な初等および中等教育を保証するため、
指導者たちはこの機会を捉えなければなりません。

 現実的でないとか、費用が掛かりすぎるとか、
あまりに困難だと言う人もいるでしょう。
不可能という声すらあると思います。
でも、世界はより大きなことを考えるべき時なのです。

 親愛なる兄弟、姉妹たちよ。
いわゆる大人の世界は理解するでしょうが、
私たち子どもには分かりません。
「強い」といわれる国々は、戦争を起こす上では非常に力強いのに、
なぜ平和をもたらす上ではあまりに弱いのか。
銃を渡すことはとても簡単なのに、
なぜ本を与えるのはそれほど大変なのか。
戦車を造るのは極めて易しいのに、
なぜ学校を建てるのはそんなに難しいのか。

 21世紀の現代に生きる私たちは、
不可能なことはないと信じています。
月にだって行けるし、火星にもそのうち着陸するかもしれない。
ですから、この21世紀に、
誰もが良質な教育を受けられるという夢もかなうのだとの
決意を持たなければならないのです。

 平等と正義、そして平和をみんなにもたらしましょう。
政治家や世界の指導者たちだけでなく、
全員が貢献する必要があります。
私も、あなたも。
それが私たちの義務なのです。

 だから、立ち止まらず、努力しなければなりません。
私の仲間である子どもたちに、世界中で立ち上がるよう求めます。

 親愛なる姉妹、兄弟たちよ。
最後になることを決める最初の世代になりましょう。
空っぽの教室、失われた子ども時代、生かされなかった可能性。
これらを私たちでもう終わりにしましょう。

 少年や少女が子ども時代を工場で過ごすのは、もう終わりにしましょう。
 少女が児童婚を強いられるのは、もう終わりにしましょう。
 純真な子どもが戦争で命を落とすのは、もう終わりにしましょう。
 教室が空っぽのままであり続けるのは、もう終わりにしましょう。
 教育は権利ではなく犯罪だと少女が言われるのは、もう終わりにしましょう。
 子どもが学校に行けない状況は、もう終わりにしましょう。
 終わりにすることを始めましょう。
 私たちで終わりにしましょう。
 今ここで、より良い未来を築きましょう。
 ありがとうございました。


* * * * * *





2014.12.12

富者の遺言

もう、3〜4ヶ月前だったか、

どこかの本屋で偶然目にして買った本、

富者の遺言」。

先日の旅行の飛行機の中でようやく読んだ。


著者は、ファイナンシャルアカデミーという

お金の学校の代表を務める泉正人氏。

事業に失敗した若者と謎の老人の会話を

通して、お金とは何か、またお金との関係を

紐解いていく。

サブタイトルに

「お金で幸せになるために

大切な17の教え」 とある。

17章に分かれているので、

17の教えと言えなくもないが、

1つか2つ心に残る言葉があれば、

読んだかいはあるだろう。

印象に残ったのは、

「お金を運んできてくれるのは、

絶対に自分以外の他人」 という言葉。

つまり、お金は信用の表れだというのだ。

金利が良い例。

大きなお金を動かしている人は、

多くの人に信用されているだろう。

そして、

「人を信用できなければ、

信用は得られない」 という言葉。

私はどうも無意識に、「信用してくれたら、

自分も相手を信用する」 という風に

相手の出方を見ているような気がする。

そうではなく、自分が人を信用することが

先なのだな。

それから、お金は所有できないという話。

お金は川の流れのようなもので、

今たまたま自分の手元にあるけど、

自分のものではないという考え。

ああ、「金は天下の回りもの」 とは、

そういう意味だったのかと、

妙に腑に落ちたのだった。


★★★▲☆





2014.12.14

志の輔 人気 恐るべし

落語をよく聴くようになって1年あまり。

好きな噺家は何人もいるのだが、

「一番好きな噺家は?」 と訊かれれば

迷わず 「立川志の輔」 と答えるね。


志の輔師匠の落語会は、いつもチケットが

ソールドアウトなのだが、

今年は独演会を含め、なんと5回も

志の輔師匠の落語をナマで聴くことができた。

何度でも聴きたい噺家なのだ。


毎年1月には

「パルコが1ヶ月らくごになる」 という

謳い文句で 渋谷のパルコで、

1ヶ月間の独演会が開催される。

来月の 「志の輔らくご in PARCO 2015」 は、

10年目だという。

絶対に観に行きたいので、先日、受付があった

チケットぴあの先行抽選に申し込んだが、落選。

そして、今朝の10時が一般発売の開始だった。

10時前にはパソコンの前に座り、

時計の秒針とにらめっこしながら、

10時ちょうどにぴあの販売サイトに

アクセスすると、

「アクセスが集中しています」 と

いきなりエラー。

もう一度、読み込むとなんとか表示された。

希望の日を選んで、次へ進もうとすると、

「ご希望のお席を用意できませんでした」

と表示された。

この間、ほんの数十秒。

慌てて別の日を取ろうとしたが、

結局、それも間に合わず、1分数十秒のあいだに

22公演全てが売り切れたのだった。

まいったな。

オークションで取るしかないかなぁ。

高くつくけど。





2014.12.14

創立100周年

今日は、衆議院選挙投票日。

誰を入れたら、どこの党を入れたら

良いのか分からず迷ったが、投票に行ったきた。

投票所は家から歩いて2分ほどの小学校。

投票を済ませて、何気なく校舎を見ると

「創立136年」 と書かれた垂れ幕がかかってた。

私が 「136年かぁ、俺の行ってた小学校、

俺が 3年生の時に100周年やったから、

もっと古いわ」 と言ったら、

妻が、

「私の小学校、1年生の時に100年やったわ!

私の (小学校の) 方が古い〜。」 と

勝ち誇ったように、満足そうに言った。


・・・・・ 妻と私は、2歳違いなので、

妻が1年生の時、私が3年生だということに

妻は気づいていない。





2014.12.15

「食べる」 について考える

ここ数年、どんどん食べる量が減っている。

若い頃のようには、食べられない。

でも、美味しいもんを食べるのは大好きだ。

趣味の一つと言っても良い。

そんな私が、10月の痛風発症を機会に

食べることについて、考えている。

痛風になったのは、食生活が原因だ。

また、成人病と言われるもののほとんど

(もしかして全部?) も食生活が原因だと

言われている。

「品物を山ほど食う」 に病ダレを付けると

「癌」 という漢字になると、聞いたこともある。

世間では、色んな健康法があふれかえっており、

情報が多すぎて、何が正解なのか分からない。

いや、そもそも正解なんちゅうもんは、

ないのだろう。

ある人に合った健康法が、

他の人にも有効だとは限らない。

それは、同じ食事をしていても、

病気になる人とならない人がいることを考えれば、

分かることだ。

つまり、自分に合う方法を模索するしかないのだと思う。


巷にある健康法のうち、私が気になるのは、

「食べない」 方向のものだ。

断食が体に良いことは、半ば常識になりつつあると思う。

私も酵素断食を2011年に9日間、

2012年に10日間行い、

その良さは実感している。

断食は一時的に食べることをやめて、

断食期間が終わると、元の食生活に戻っていくが、

ここにきて、「断食」 ではなく、

「不食」 という言葉に出会った。

不食 (または、少食・微食) は、栄養学的には

ありえない量の食品摂取で生きることを言う。

例えば、一日青汁1杯だけとか、

スゴイ人になると、何も食べない。

断食とは、似て非なるものだ。

私が読んだ本は、

食べない人たち (「不食」が人を健康にする) 」。

食べなくても生きていけるのかどうかなんて議論は、

ナンセンスなのでやめておこう。

この本は、かなり、スピリチャルな分野で、

一見怪しいようにも思える。

しかし、食料自給率が40%の日本で、

もし日本人の食べる量が半分になったら、

自給率は80%になるわけだ。

そんな単純なもんではないだろうし、

育ち盛りの子供は、

やはりしっかり食べる必要があるだろう。

生まれた時から、不食というのは

イメージしにくいもんね。

本にも書いてあったのだが、

昨今の異常気象を鑑みると

いつまでも外国が食料を売ってくれるとは

限らない。

そうすると、不食 (または、少食・微食) は、

これからの日本にとって 重要な可能性の一つかも

知れないとも思う。

不食とまではいかなくても、

50歳を過ぎたら炭水化物は摂らなくてよいとか、

1日1食でよいとか、

色んな人が色んなことを言う。

私は、若い頃からほとんど朝食を食べなかった。

朝ギリギリまで寝ていて

食べる時間がなかったから、という情けない理由だ。

食べるより寝る方が良かったのだ。

記憶が確かではないが、

中学や高校時代から、食べなかった日が

多かったように思う。

中学1年生の夏、水泳の時間に隣のクラスの女子が

亡くなった。

しばらくは、水泳の授業はなかったが、

その後、水泳の授業がある日は、

必ず朝食を食べて来るようにと指導があった。

その時に、私は

「めんどくさいなぁ、はよ起きやなあかんやん」 と

思った覚えがあるので、中学時代には、

毎日朝食を食べる習慣はなかったということだ。

大人になってからも、基本的に朝は食べない。

食べるよりギリギリまで寝る方がよいということもあったが、

歳を取ってくると、本当に要らないと思うようになった。

1日2食でもカロリーが十分に足りているのは、

自分の腹の脂肪を見ればわかる。

午前中の空腹は、気にならない。

旅行に行った時など、朝食を食べることもあるが、

毎日食べると確実に太るだろう。

朝食を食べないと頭が冴えない、という考えもあるが、

食べない方が頭が冴えるという、逆の考えもある。

もちろん、子供の時はしっかり食べた方が

良いだろうと思うが。


さて、この本を読んで、

不食ともではいかなくても、できることなら、

少食を目指したいと思った。

ただ、本来食い意地がはっているので、

どこまで減らせるか分からないけど、

気長にやってみようと思う。


人間は 「見えるものを信じている」 と

思っているようだが、昔なにかの本で読んだ、

「信じているものしか見えない」 という言葉に

真実味を感じている。

つまり、食べなければ餓死すると信じ込んでいる人は、

食べなければ餓死する。

食べなくても死ねへん、と信じ込んでいる人は、

死なないというわけだ。

ただ、その信じ込みは、深い深い無意識に

刷り込まれているので、

そんなに簡単に変えることができないのだな。





2014.12.16

イタリア旅行 20
ローマ その壱

もう、帰国してからひと月半以上経ってしまった。

イタリア旅行レポート、早く終わらな、

年またいで しまうがな。


さて、いよいよローマだ。

6泊8日のこの旅行、

ほとんどはガイドさんが付いて、

観光地・世界遺産を巡ったわけだが、

最後の2泊のローマでは

終始自由行動というプランだった。

おそらく イタリアにも少し慣れてきた頃だし、

ローマでは各々行きたい所も違うだろうし、

移動もそんなに難しくないだろうということでの

自由行動だったんだろうな。

確かにその方が良かったように思うが、

ガイドさんがいない分、知識的には不足だな。


まず、ローマといえば、コロッセオなどの

古代ローマの遺跡 (世界遺産) は必見だろう。

歴史の重みを感じずにはいられない遺跡の数々。








首を取られた像。



一体だけならそれほど気にならなかっただろうが

首のない像が何体も並ぶ光景は

ちょっと異様。



こういう時、ガイドさんがいてくれると

なぜ首がないのか解説してもらえるのだが。






この石畳を古代ローマ人が歩いていたと思うと、

なんとも不思議な感慨があった。


イタリア人によるとナポレオンは、

色んなものをイタリアから奪って行ったらしい。



ナポレオンは、この凱旋門もフランスに

持っていこうとしたらしいが、

それが出来なかったので、パリにあの

エトワール凱旋門を造ったということだ。


このフォロ・ロマーノ付近は、

街中にも遺跡が散らばっており、

ローマ帝国の大きさ、力を感じた。


そして、コロッセオ。



ここは、観光客が皆行くのでとても混んでいる。

割と朝の早い時間に入ったので

そんなに並ばなかったが、観終えて外に出たときには

えらい長い列が出来てた。

中に入るとこんな感じ。





一番高いところから見るとこんな風です。



本来は、競技をする床があったわけだが、

それは今はない。

反対側から見ると途中まで床を作ってあるのが

よく分かる。



ここで、グラディエイターの試合が

行われていたわけだ。





2014.12.17

紙の月

映画鑑賞は大好きで、

多い月には7〜8本劇場で観るのだが、

ここんとこ ライヴ (の準備) や旅行で

1ヶ月以上 観に行けてなかった。

今日は、思い切って (?) 2本観てきたぞ。

まず、宮沢りえ主演、「最も美しい横領犯」 という

謳い文句の 「紙の月」。

原作は 「八日目の蝉」 の角田光代。

監督は 「桐島、部活やめるってよ」 の吉田大八。

舞台は1994年。

平凡な銀行員 (宮沢りえ) が

大学生 (池松壮亮) との不倫に走り、

お客さんの預金数千万円を横領するという話。

不倫だけなら良かったのに、

大学生に対し金持ちのふりを続けるために

どんどん深みにハマってくのだった。

宮沢りえを観るには良い映画だと思うが、

作品としては イマイチ物足りんかったな。

2人の恋の落ち方も もうちょっと

描いて欲しかったなぁ。

いきなりホテルやからなぁ。

まぁ、そういうもんやいうのも分からんではないけど。

ラストも ちょっとどうかなぁって感じ。

あれはあれで、もしかしたら

深い意味があるんかもしれんけどね。


こんなこと、続くはずがないと思っているのに

やめられへんねんな。

人間て転がりだしたらコワイっちゅうことや。

そういえば、「八日目の蝉」 も悪いことと知りつつ、

人の子を誘拐して育てる話やったな。


★★★▲☆




寄生獣

2本目は 「寄生獣」。

主演は 「WOOD JOB! (ウッジョブ)

神去なあなあ日常」 でええ味出してた染谷将太。

本作も良かったです。

彼、良いです。


知らんかったけど、原作は80〜90年代の

コミックで、今年はテレビアニメにも

なったようだ 。

過去にはハリウッドでの映画化の話も

あったようだが 実現しなかったそうだ。


人間を食料にするパラサイトが、

人間の脳に寄生し、

人間を食いつくそうという話。

そのパラサイトの1匹が、染谷将太演じる

高校生 泉新一の脳の寄生に失敗し、

彼の右手に寄生する。

その右手が目玉と口を持っていて、

コミカルに描かれているのだが、

人間を食すシーンなどは、ややグロテスク。

そして、新一は人間の身体に住む

寄生獣と戦うことになるのだ。

監督は、「ALWAYS 三丁目の夕日」 シリーズの

山崎貴なので SFX は素晴らしい。

物語は、言わば SF で奇想天外だが 面白い。

そして、考えさせられる要素もある。

母の愛に感動させられたりしてしまう。

ラストは、いかにも 「続編あり」 な終わり方だと

思ったら、エンド・クレジットのあとに

「完結編」 の予告編!

続編があることを知らずに観たのだが、

これは観たくなるねぇ。

面白そうです。


エンド・クレジットで 阿部サダヲ の

名前があって (えっ? どこに出てたん?) と

思ったら、主人公の右手に寄生した、

ミギー の声の出演だった。


★★★★▲





2014.12.18

イタリア旅行 21
ローマ その弐

フォロ・ロマーノ、コロッセオを見たあとは、

ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂の

屋上に上がった。

ここは、私の買ったガイドブックには

載っていなかったが、添乗員さんが

「行ったほうが良い」 と教えてくれたスポット。



下から見る限り、屋上に上がれるとは

思えなかったのだが、建物の裏手に回ると、

こんな風にエレベーターが設置されているのだ。



エレベーターは2007年に設置されたらしい。

屋上からは、ローマの街を一望できる。





素晴らしい眺めだ。


観光客だろうか、女性が体操のような

美しいポーズをとって、男性がその写真を

撮っていた。

私が気づいたとき、ちょうど写真を撮り終える

ところだった。

私も写真を撮らせて欲しかったので、

「One more、one more」 と言うと、

再びポーズをとってくれた。





アップ




女性のポーズが終わると、

今度は男性が、逆立ち!





なんか、しゃちほこみたい。


妻にもポーズをとってくれと言うと。







2014.12.19

イタリア旅行 22
ローマ その参

ローマといえば、映画 『ローマの休日』。

あの映画で、ローマに憧れた人は

世界中にいるのだろうな。

でも、あまりにもベタなので 「真実の口」 は、

見に行かなかった。

映画で グレゴリー・ペック演じる新聞記者が

手を入れて抜けないふりをした、

あの 「真実の口」 ね。

でもやっぱり、スペイン広場は

押さえておこうと、行ってみた。

オードリー・ヘプバーン演じる王女が

ジェラートを食べたあの場所ね。

で、行ってみて、超がっかり。

人、人、人、人だらけ。



渋谷か!

まあ、何を隠そう私たちも

同様に観光客の一人やねんけど。


これはテルミニ駅の構内。



この駅には、改札口がない。

ブラブラ歩いていると、いきなりホームなので

びっくり。

列車は、ちょっと日本の新幹線ぽいね。





2014.12.19

イタリア旅行 23
バチカン

世界最小の国が バチカン市国 だと覚えたのは、

小学校の時では なかっただろうか。

「市」 が 「国」 だということは、

子供には驚きと同時に、

面白かったような記憶がある。


イタリア旅行7日目 (最終日) は、

朝10時半ごろホテルのロビーに

集合で空港への移動だった。

前日、夕食を共にしたY夫妻に

「バチカン、見ておいた方がいいよ」 と

言われ、早起きしてタクシーで

バチカンへ向かった。

ホテルからバチカンまでは、

車で15〜20分ぐらいだったと思う。


これが サン・ピエトロ大聖堂。



ピエトロってったって、ドレッシングとは関係ない。

右手前のグレーは、椅子だ。





たぶん、ここで法王のお話を聴くのだろう。


中は撮影自由。

入場は無料だけど、セキュリティ・チェックはあり。





こんな写真では、雰囲気は伝わらんね。

とにかく壮大です。

そして、像がなんというか、力強い。



これと、全く同じ像が先日行った、

フィリピン、マニラの教会にもあったよ。








当たり前やと思うけど、

バチカン市国には軍隊はない。



このガードマン (?) は、スイスからの傭兵らしい。

カメラを向けてもピクリとも動かないし、

もちろん笑顔などふりまかない。


帰るころ (9時すぎぐらいかな) には、

こんな風に長蛇の列。



観光は、朝早くから動くのが良いのだな。


バチカンは、独立国だけどイタリアからの

入出国は自由で検問などない。

っていうか、どこからバチカンか分からん。


最後に大聖堂の3人のエンジェルの写真。







2014.12.20

イタリア旅行 24
イタリア食事事情 その壱

イタリア料理は美味しいね。

大好き。

日本にいても普段からイタリアンは、

割とよく食べるのだけど

本場のイタリアンのレポートをしよう。

全体的に余計な味付けをしていない印象。

西洋の料理に砂糖を使わないから、

ドルチェに甘い物を食べると

今回初めて知った。

和食には、砂糖が使われているので、

もともとデザートというものが

なかったのだろうな。

志の輔師匠の本に イタリアで食べた

ムール貝が 「今まで日本で食べた

ムール貝は何だったんだと思うほど

美味しかった」 というようなことが

書いてあって、ぜひ食べてみたいと

思っていた。

ナポリでの一泊目の夕食は、

BERSAGLIERA (ベルサリエーラ) という

リストランテで、メニューの中から

料理を選べるコースだったので、

迷わずムール貝をチョイス。



旨い!

確かに日本で食べるムール貝とは

違うね。

なんというか日本のムール貝は、

冷凍丸出しでちょっと痩せている

印象だけど、ここで食べたのは

プリプリ。


こちらは、同じリストランテでの

海の幸のトマト煮。



ちなみにメニュー記載の値段を見ると

ムール貝は8ユーロ、海の幸のトマト煮は

18ユーロです。


ナポリ2泊目の夜は、ナポリピザを。

定番のマルゲリータ。



もう1枚は、「おすすめを」 と

オーダーするとこの店のオリジナルらしきピザ。



具を巻いてちょっと変わった形のピザ。

サラダはあんまり工夫がない。



美味しいドレッシングがあるのかと思ったら、

オリーブオイル、バルサミコ酢、

塩コショウで食すのだった。





2014.12.21

イタリア旅行 25
イタリア食事事情 その弐

カプリ島の La Pigna というレストランの

お魚料理。



ここのスタッフにはひょうきん者がいる。

私が 「トイレはどこですか?」 と訊くと

深刻そうな顔で 「トイレはないんだ」 と言う。

「えっ?」 と 私が驚いていると、

隣にいた別のスッタフが、

ちょっとあきれたように

「冗談です。あちらです」 と案内してくれた。


ポンペイの Zi Caterina という

リストランテ・ピッツェリアでのランチ。

イタリアでは、意外にパンがどこでも美味しい。



右の NATIA はミネラル・ウォーター。


ボンゴレ・スパゲティ。




痛風患者泣かせのイカと海老のフリット。



全部食べたけど。


日本では、リストランテとピッツェリアは、

区別されている感があるが、イタリアでは

両方書いてある店が結構あった。


大体どこも量は多いね。

多過ぎるぐらい。

あと多くの店で 盛りつけが とってもええかげん。

量はまちまちだし、ボンゴレなんかは、

あさりの量が かなり多い人や少ない人など

バラバラ。

そのあたりのええかげんさはイタリアらしい。





2014.12.22

イタリア旅行 26
イタリア食事事情 その参

アマルフィでの夕食はホテルのレストランで。

なんていうのか名前忘れたけど、

めちゃくちゃ太いパスタ。




白身魚とお肉。






レモンクリームのかかったシュークリーム。



これが一番美味しかった。


カゼルタの Le Colonne という

リストランテでのランチ。




 ↑
もうなんだったか覚えてない。


ローマでの一泊目の夕食。

自由行動だったけど、

添乗員さんに付いて

atelier というレストランへ行った。



ここは、TOMOKO さんという

日本人が始められたとかということで、

日本人スタッフもおり、安心。

ワインも安くて美味しい。



添乗員さんに勧められたラムが絶品。



付け合せのポテトがまた旨い。


ローマでは自由行動が多かったが、

ちょっと困ったのが食事。

どこに入っても良いのだが、

そうそう機会のあることではないので、

できればハズしたくない。

でも、どこが美味しいのか分からんというわけだ。

それでも、迷った挙句、入ったのがこの店。



HOSTERIA LA VACCA M'BRIACA。

裏通りにあるんやけど、アタリ。

ここのアラビアータは美味かった。



写真奥の カルボナーラ はイマイチ。


ローマの最後の夕食は、DA FRANCESCO。



ツアーで知り合った Y夫妻と4人で

行ったのだが、楽しくて美味しくて、

料理の写真はない。

でも、どういうわけか、

ワインはちゃんと撮ってた。






これは、最終日ローマ空港内で

食べたもの。





メニューを見てもどんなもんが

出てくるか分からんのは困ったね。

2品とも予想と違ってた。


外国にたくさん行っている添乗員さんに

「どこの料理が一番美味しいですか?」 と

訊いたら、「イタリア」 と答えていた。

なるほど、イタリア料理は美味しい。

「マンジャーレ、カンターレ、アモーレ」

「食べて、歌って、愛して」 の人達だから

食事は重要やもんね。





2014.12.22

イタリア旅行 27
イタリアよもやま話

イタリアといえば、オリーブだが

向こうで見てびっくりしたのが

そのオリーブの木。



これはアルベルベッロで見た木だが、

とにかくでかい。

なんとも貫禄充分。




このギタリストは、ナポリのレストランで撮影。

女性シンガーと2人で店内で演奏するのだが、

日本人は、こういう時、チップをあげることに

慣れてないねんな。

彼らがテーブルまで来ても 若い人たちは、

チップを出さない。

もちろん強制じゃない。

私も20代だったら、出さなかったやろな。

お金ないもんね。

でも、今ならちょっとは出せるようになった。

ほんの気持ちで、こんな風に

テーブルに付いてサービスしてくれる。

ここのレストランでは、もう一人、

ちょっと疲れたようなおっちゃんが、

バラの花を売りにテーブルを回ってきた。

1本、5ユーロ (約700円)。

バラの花は、男性が女性に愛の証に

贈るもので、カップルで来た男性としては、

買わないわけにはいかないのだろうけど、

ほとんどの客は見向きもしない。

まぁ、ホテル泊まりで明日の朝には

出発するので、買ってもしゃーないと

いうこともある。

でも、ちょっと可哀想になったので

1本買ってあげたけど、バラはしおれかけてたね。


音楽といえば、路上でアコーデオンを

演奏する人を何度か見かけた。

どういうわけか、「マイ・ウェイ」 を

演奏しているのに2度出会った。

(マイ・ウェイって、ポール・アンカでしょ。

アメリカの曲ちゃうの?) と思って、

帰ってきてから調べたら、原曲はフランスの

クロード・フランソワという人の作曲だった。

歌詞もフランス語で付いてるけど、

ポール・アンカの書いた詞とは、

関係ないようだ。

イタリアの曲ではなかったわけやけど、

ああいうドラマティックなメロディは、

イタリア人は好きなのかもね。


話は、全く違うが ガソリン・スタンド。





2つとも、ローマのガソリン・スタンド。

給油機は、歩道にあって、

こんな風に道路に面してあるのだ。

土地の問題でしょうかね。



この Agip (イタリアの石油会社) の

マークがいいね。





2014.12.23

Maria Dream Live Vol.10

今日は、まりあさんのライヴだった。

2010年から始まった、

「まりあ・ドリーム・ライヴ」 も

今回でなんと10回目。

毎年、年に2度、夏と冬に開催されるのだが

丸5年演ったことになる。

最初の数回は、私 (ギター) とまりあさん

(ヴォーカル) のデュオだったが、

そのうち、パーカッションが入って3人になり、

昨年からは、ベースとドラムを入れての

完全なエレクトリック・バンド体制になった。

毎回、新しい試みがあり、

私としてはギターの練習以上に

アレンジや譜面の準備に時間がかかるのが

難点といえば難点なのだが、

やった結果は毎回 ちょっとした達成感のような

満足がある。

ただ、自分のプレイには、

いつまでったても納得がいかない。

まあ練習が足りんということなんやろうけど。

いつまでたっても精進あるのみぢゃ。


今回は、7曲の歌謡曲のメドレー (約12分) と

7曲のディスコ・メドレー (約14分) が山場。

特にディスコ・メドレーは、E,W&F の

「September」のように、

「ギター・トリオでどうすんの?」 という曲もあり、

汗かきかきの演奏だった。

時間が押してしまい、予定曲から

2曲カットするという事態で

終わったのは残念だったが

次回に生かそう。


来年の7月の海の日には

第11回が予定されているのだった。







2014.12.24

イタリア旅行 28 (最終回)
写真編

27回にわたりお送りした、

イタリア旅行レポート。

今回で最終回となるが、

いかがだっただろうか。

まとめて読みたい人は、

過去ログ、カテゴリー別の中に

イタリア旅行2014」 というリンクを

作ったので、ぜひ。

これであなたもイタリア通。(うそ)


人生初のヨーロッパ旅行は、

大変に思い出深いものになった。

今度、ヨーロッパに行くとしたら、

スペインや南フランスもいいが、

もう一度、イタリアを訪れてみたいと思う。


今回、カメラは一眼レフ (Nikon D7000) と

コンデジ (SONY DSC-RX100) の2台を

駆使し8日間で 3000枚以上の写真を

撮った。(帰ってからの整理も大変)

そんな中から何枚か、紹介して

イタリア旅行レポートの終わりにしよう。


カプリ島







猫 マテーラで




プーマのような雲




ナポリ




アマルフィ




カゼルタの王宮




ローマ













2014.12.24

フィリピン・レポート
その1


2ヶ月近くかかって、やっと

イタリア旅行レポートをまとめることができ、

ようやく、フィリピンのレポートを

書くことができる。


フィリピンへは、今月の2日から6日まで

4泊5日で行ってきた。

宿泊は4泊とも、マニラの海沿いにある

Sofitel Philippine Plaza Hotel。

フィリピンといえば、日本に比べ物価が

安いだろうと思われるかもしれないが、

このホテルは、宿泊も飲食も、

それなりのお値段。

リゾート・ホテルのようだった。


1日だけマニラから車で3時間ぐらいの

パンパンガ州というところに行ったけど、

5日間、ほとんどマニラで過ごした。

フィリピンならセブ島やボラカイ島のような

きれいな海のリゾート地もあるが、

私見だが、マニラは どちらかというと観光に行く

感じではない。


フィリピン人は、時間にルーズという

イメージがあるが、フィリピンに限らず

南国の人たちの大らかな感覚なのだろう。

日本でも沖縄時間というのがあるもんね。

時間にええ加減なのは、南国だからという

だけではなく、マニラは車の渋滞がひどく、

約束しても約束の時間に到着できない、

ということもあるのかも知れない。

それほど、渋滞はひどい。

そして、それが当たり前。


マニラ全体の印象は、灰色。

何というか、スカッとした色ではなく、

ちょっとスモーキーなのだ。

7年前にもマニラに行ったのだが、

その時より、高層ビルが増えたように感じた。

実際、工事中のビルも多かった。





いわゆる高度成長の時代なのだろう。

いろんな分野でこれから伸びていく

可能性を持った国だ。

何と言ってもフィリピンの平均年齢は23歳。

人口もフィリピンは1億人を超えた。

1億人いて、平均年齢が23歳の

パワーって、すごいでしょ。

対して、日本の人口は1億2700万人で、

平均年齢は45歳・・・。

倍ですぜ。


貧富の差の激しさは、肌で感じた。

車に乗っていて、交差点の赤信号で

止まると、車に乗っている人たちに、

色んなものを売りに来る。

ミネラル・ウォーターだったり、

お菓子だったり、何かよく分からんものだったり。

何かを売りに来るのは、まだ良い方で、

道を歩いているとやせ細った子供が、

金をくれと手を出してくる。

ヨボヨボのお婆さんが、道端に座り込んで

物乞いをしている。

どうしようもない格差の現実を

まざまざと見せ付けられるのだった。





2014.12.27

フューリー

ブラッド・ピット主演の戦争映画、

「フューリー」 を観てきた。

タイトルの 「FURY」 は、主役のピット扮する、

ドン・コリアーが車長として乗る戦車 (米軍の

M4中戦車シャーマン) に付けられた名前で

「激しい怒り」 という意味だ。

1945年4月のドイツ、副操縦士を失ったフューリーに

実戦経験のない、新米兵ノーマンが配属される。

ノーマンの兵士としての成長は、

つまりは 「戦争は人殺し」 「子供でも兵士は殺せ」

「殺らなければ殺られる」 ということを学ぶことだった。

言い換えれば、正気でなくなっていくことが、

戦場で生き残ることの条件なのかもしれない。

戦争の悲惨さ、愚かさ、恐ろしさを描いた

作品であると同時に、

手に汗握る戦闘シーンも多く、

何よりブラッド・ピットがカッコよく、

見どころは満載だ。


ここからネタバレ注意。

ナチスの SS (親衛隊) は、非道に描かれている。

戦うことを拒否したドイツ国民を

見せしめに街の中に吊るしたりするのだ。

アメリカ兵は、その SS を許せず、

降伏してきた SS を撃ち殺す。

だが、ラスト、ノーマンは SS に命乞いし、

見逃してもらうというのは なんとも皮肉な話だ。


それから、あえて苦言を呈するなら、

最後に戦車の中に手榴弾を投げ込まれ、

ドンは死んでしまうのだが、ただ一人

助かったノーマンが戦車に戻ると、

ドンの死体がそのままあるのだ。

戦車の中で、手榴弾が爆発したら、

死体は粉々になるんじゃないだろうか。

それ以外のシーンでは、いろんな場面で

かなりえげつないとも言える、

死体や死体の一部が映るので、

リアリティのある映画を作るなら、

貫き通して欲しかったと思う。

映画としては、ノーマンが戦車に戻って、

ドンの死体にジャンパーをかける、

あのシーンが欲しいのは分かるねんけど。


もう一つ、これは字幕のことだが、

ドイツ軍の戦車を 「ティーガー」 と書いていた。

私は、小学生の頃、戦車のプラモデルを

いくつも作ったが、その戦車は、

「タイガー」 だった。

調べてみると、「ティーガー」 というのは、

「Tiger」 のドイツ語読みだ。

映画の中ではアメリカ兵が 「タイガー」 と

言っているのに、

なぜ 「ティーガー」 にしたんやろ。

ちょっと不自然で気になった。


★★★★▲




ゴーン・ガール

デヴィッド・フィンチャー監督作品。

デヴィッド・フィンチャーと言えば、

「ソーシャル・ネットワーク」 「ベンジャミン・

バトン」 「セブン」 などを作ってきた鬼才。

本作も一筋縄ではいかない、サスペンス・スリラー。

5年目の結婚記念日に妻エイミー (ロザムンド・

パイク) が失踪する。

夫、ニック (ベン・アフレック) はやがて、

妻殺しの犯人として疑われ始める。

そんな物語なのだが、

前半は、エイミーとニックの話が全然違い、

どっちが本当のことを言っているのか

分からない。

やがて、真実は明らかになるのだが、

コワイねぇ、女って。

という映画です。

ラストもスッキリしない終わり方だが、

2時間半を全く長く感じないほど、

物語に引き込まれてしまいます。


★★★★☆





2014.12.28

夢の三競演 2014
〜 三枚看板・大看板・金看板 〜


桂文珍・桂南光・笑福亭鶴瓶、

この3人が、大阪で2004年から

10年間続けてきた3人会が、

「夢の三競演」 だ。

今年、11年目にしてついに

東京での公演が実現した。

と言うても、大阪でそんなんやっとったんも

知らんかってんけど。

この3人の落語が同時に聴けるんやったら、

迷わず行くでしょ。

というわけで、昨日は赤坂ACTシアターへ

行ってきた。

今年の落語納めですわ。

幕があくと、3人が並んで座っており、

まずは 口上 ですな。

それから、開口一番は亡き吉朝の弟子、吉坊。

見た目はえらい若う見えるけど、

実際は33歳。

噺家としても15年目で、安定した落語でした。

そして、3人の落語です。

鶴瓶師匠の 「琵琶を弾く観音像」 は、

ご自身とマネージャーとの実際 (?) の

話を基にした落語。

この人の日常は、ホンマに色んなことが

起こるんやね。

南光師匠は、古典の 「はてなの茶碗」 で、

比較的、オーソドックスに来ましたね。

文珍師匠の「御血脈」 も古典やねんけど、

この人はアレンジしてくんねぇ。

3人ともおもろかったです。

満足。


【演 目】
一、 口上 桂文珍・桂南光・笑福亭鶴瓶
一、 開口一番 「元犬」 桂吉坊
一、 「琵琶を弾く観音像」 笑福亭鶴瓶
一、 「はてなの茶碗」 桂南光
〜 仲入り 〜
一、 「御血脈」 桂文珍

@ 赤坂ACTシアター




昨年、落語に目覚めて、聴きに行くように

なったんやけど、今年はなんと36回も

落語会や寄席に足を運んだ。

自分でも よう行ったなぁと思う。

「落語会や寄席」 って書いたけど、

ほとんどが落語会。

寄席は、落語の時間が短いし、

あんまりおもろない漫才とかも出てくるんで、

たっぷり落語を聴くとなると、

やはり落語会が良いのだ。





2014.12.28

フィリピン・レポート
その2


フィリピンでは、夕陽が印象的だった。

これは、マニラ湾に沈む夕陽。




もう1枚、こちらは田園風景に沈む夕陽。







2014.12.30

EX THEATER ROPPONGI PRESENTS
Char the Recital “リサイタル” 2014




今年のライヴ納は、Char でした。

すごいな、タイトルが 「リサイタル」 やもんな。

チャーが、ロバート・ブリル、佐藤準と演る

このライヴ、実は昨年も年末に3日間あったのだが、

残念ながら日程が合わず 涙を飲んだ。

今年も演るというので、今回は見逃さずに

行ってきたというわけだ。


メンバーは、この4人。

Char (Gt/Vo)
Robert Brill (Dr)
佐藤準 (Key)
澤田浩史 (B)

ロバート・ブリル、佐藤準は、Char の

デビュー・アルバムから3枚目まで (1976 〜 78 年)

の レコーディング・メンバー。

つまり、「Smoky」 のオリジナル・ヴァージョンの

メンバーなのだ。

ロバートのドラムは、初めて (ナマで) 聴いたけど、

Char との相性はとても自然な感じがしたね。

Char は、普段はギター・トリオで演ることが多いけど、

キーボード、ピアノが入ることでサウンドが

リッチになったのも良い。

曲は、やはり初期からの曲が多く、

ピンク・クラウドやサイケデリックスの曲は

1曲もなし。

そのへんの曲もやって欲しかったなぁ。

「ICE CREAM」 が聴けたのは良かったけど。

それと、3曲ほど Char がピアノを弾いたのは、

私としては、ギターの方がええのに、と

思ってしまった。

来年は、Char も還暦。

新曲だと言って演った曲で、

「2015年は還暦〜」 というような歌詞が出てきて、

なんかグッときてしもた。

そうか、還暦かぁ・・・。


ギターは、クリーム色のムスタング、

フェンダー・カスタムショップのストラト (Charizuma)、

ピンクのムスタング (Pnkloud)、

ゴールド・トップのレスポールと

アンコールでバーガンディミストのストラトを

使いました。たぶん。

「たぶん」 と書いたのは、

今日は、スタンド席の一番後ろだったのに

メガネを忘れてしまったのだ。失敗。


途中、20分ほどのブレイクを挟むも、

アンコール2回、終わってみると3時間の

ライヴだった。

1回目のアンコールは、客席からのリクエストに

答えて 「闘牛士」、そしてお決まりの 「Smoky」。

2回目のアンコールは、

佐藤準と10代の頃に演奏していたという

「Moonlight Serenade」。渋。


来年も演ると言うてました。





2014.12.31

2014年ベスト・ライヴ

今年は、過去最高54本のライヴ、コンサートへ

足を運んだ。

実は、55本だったのだけど、5月18日、

ポール・マッカートニーのコンサートが

当日中止という、悲しい結果に終わったのだ。

来年、再来日という噂も既にあるので、

実現することを祈ろう。


さて、ポールは観損ねたが、今年は大物を観たねぇ。

Tedeschi Trucks Band を2回、

Eric Clapton、The Rolling Stones、Jeff Beck、

TOTO、The Brian Setzer Orchestra、BOSTON。

そして、4月18日に観た Johnny Winter。

残念ながら、その約3ヶ月後、

7月16日に彼は死んでしもたけど。


日本のアーティストでは、

憂歌団、上田正樹、SOOO BAAD REVUE、

ゴンチチと関西勢も多く観たね。

複数回 観たのは、Char、 上原ひろみ

井上銘がそれぞれ3回、

David T. Walker、Lee Ritenour、渡辺香津美が

それぞれ2回。


「ベスト・ライヴ」 とタイトルに書いたけど、

順位はつけられへんなぁ。

印象に残っているのは、やっぱりミック・ジャガー。

最後のツアーかもしれないエリック・クラプトン。

それから、バート・バカラックも良かったなぁ。

憂歌団も良かったなぁ。

Candy Dulfer も楽しかったし、

東京JAZZ で観たアーマッド・ジャマルの平和な演奏も

印象的でした。


一時期、ほとんどロックを聴きに行かなかった時期が

あったんやけど、最近は、ロックもジャズもポップスも

何でもありです。

The Bawdies から、Roberta Gambarini まで、

Lou Donaldson から、ポール・ポッツまで、

憂歌団から、上原ひろみまで、

って感じです。





2014.12.31

フィリピン・レポート
その3


今回のフィリピン旅行は、私たち夫婦の他に

Hさん家族も一緒に行く予定だった。

Hさんの16歳になる息子さんT君が、

マニラから車で3時間ほどのパンパンガ州の

ある街に、英会話留学しているのだ。

Hさんの話によると、T君があまりに言うことを

聞かないもので、中学卒業後、

片道切符を持たし、一人きりでフィリピンへ

送ったのだという。

それだけ聞くと、中々 過激な父親のようだが、

「可愛い子には旅をさせろ」 を地で行っている人だ。

4月から留学し、一応4ヶ月で留学を終えたあと、

T君は、その英会話スクールのスッタフとして、

働いているのだという。

その英会話スクールは、まだ30歳ほどの

日本人青年が、大手証券会社を退社し、

2年ほど前に独立・創業したスクール。

全寮制で1週間から数ヶ月間、

英会話を集中的に学ぶためのスクールで、

昨今は、日本や韓国資本のこの手のスクールが

フィリピンには増えているそうな。


そのT君に会うため、Hさん、Hさんの奥さん、

娘さん (Tくんの妹) の3名が、私たちと

一緒にフィリピンへ向かうはずだった。

12月2日、フィリピンへ行く当日。

羽田空港でのチェックイン時に、Hさんの

奥さんが飛行機に乗れないことが発覚した。

奥さんのパスポートの期限が3ヶ月しか

残っていなかったのだ。

たった5日間で帰国するのだから

3ヶ月もあれば十分だと思っていたらしいのだが、

実はフィリピンに入国するためには、

パスポートの期限が6ヶ月以上残っていないと

いけないのだった。

通常、旅行代理店などを通して、航空券の

手配をしていれば、その辺りのことも

事前に知る機会があったのだろうが、

今回の旅行は、現地に行けば

アテンドしてくださる方がいることもあり

航空券も個人で予約していたために

そういう事態が起こってしまったのだった。

息子さんに会えると思っていた奥さんは、

大変なショックだったようで、

娘さんもお母さんが行けないのならと、

行くのを取りやめにし、

結局、Hさんと私たち夫婦3人で

フィリピンへ行くことになった。


当初は、Hさん家族3人でT君に会いに行き、

私たち夫婦は、その日は別行動の予定だったが、

Hさん一人で行くことになったため、

妻がT君と面識があったこともあり、

私たち夫婦もその英会話スクールまで同行することになった。


マニラ滞在中、ずっと私たちの運転手をしてくれた、

チーナの運転で、走ること3時間。

チーナも場所がよく分からないらしく、

何度も車を止めて、道を訊くが、

教えてくれる人たちがええ加減なことを

言うのか、中々たどり着けなかった。

さんざん迷った末に なんとか無事に着いた。


スクールのある一角


片道切符で、フィリピンの片田舎に送られる

15歳 (当時) って、どんな男の子だろうと

思っていたら、とてもしっかりした、

頼もしい青年だった。

きっと、ずい分とたくましくなっていたのだろう。

Hさんもその成長と変化に驚きと喜びを

隠せないようだった。

親元を離れて、知らない土地で8ヶ月も生きれば

一人前の男になれるのかも知れない。

英語もかなり習得した様子。

また、フィリピンという風土も彼には

合っているように感じた。

今後、T君がどうなっていくのか、楽しみだ。


この写真は、そのスクールに掲げられていたもの。



英語を学ぶ3ステップとして、

1. Take notes (メモをとる)

2. Copy correct English (正しい英語をコピーする)

3. Use what you learned (学んだことを使う)

と書かれていた、この3つを消して、

1. Try

2. Try !

3. Try !!

と書き直してあった。

なんか、野性的で、力強くて、良い。


*  *  *  *  *  *


フィリピン・レポート、年内に終わらせたかったが、

年をまたいでしまうことになった。

あと数回分、ネタがあるのでお付き合い願いたい。





2014.12.31

年越そば

私は、大晦日にそばを食べなくても平気なのだが、

妻は、毎年大晦日には、

「年越そば」 「年越そば」 と言う。

年越そばに紅白歌合戦というのが、

彼女のスタンダードな大晦日らしい。

昨年は、確か夜になって蕎麦屋に行ったら、

行列が出来ていたので、諦めてラーメンを

食べたような記憶がある。

今年は、去年は入れなかった蕎麦屋さん、

戸越銀座商店街の 「蕎都 (きょうと)」 へ、

3時頃、遅いお昼を食べに行った。

さすがは大晦日。

そんな時間でも満席だったが、

ちょうど席が空いたので、今年は

無事 年越そばを食べることができた。


鴨せいろ


鰯のつみれそば


牡蠣の天ぷら






2014.12.31

ゴーン・ガール

先日観てきたサスペンス映画 「ゴーン・ガール」。

妻に話すと、「観たい」 というので、

もう一度観てきた。

彼女は、サイコ・サスペンスが好きなのだ。

ホラーはダメやけど。


2回観るとかなり作品の理解が深まるなぁ。

当たり前やけど、1回目より変なストレスなしに

(1回目はそのストレスが値打ちあるねんけど)

映画を楽しめて、より深く理解出来る上、

1回目の誤解や、気づかなかったことに

気づけたりする。

以前、「字幕ものは3回観ないと理解できない」

と、映画の翻訳家が書いているのを

読んだ覚えがあるが、それも然りだ。

良くできた映画だということも分かったし、

観終えたあとの楽しみ、あの後どうなるかを

考えてみる材料も1回目より増えた。

そういうわけで、1回目は ★ 4つでしたが、

評価もアップ。


★★★★▲




インターステラー

今年最後の映画、本当は、

「バンクーバーの朝日」 を観たかったんやけど、

時間が合わず 「インターステラー」 を鑑賞。

監督は 「ダークナイト」 「インセプション」

などのクリストファー・ノーラン。

主演は、 「ダラス・バイヤーズクラブ」 で

アカデミー主演男優賞を受賞した、

マシュー・マコノヒー。

終わったら、なんと予告編開始から

3時間が過ぎていた。

映画は169分。

でも、一度も中だるみすることなく、

物語に惹きつけられた。

また後半になって 予想した安直な

ラストでもなく、SF なのに SF っぽくなく

どちらかというと、ヒューマン・ドラマに

ニューエイジというか、スピリチュアルな

要素も加わった、見応えのある作品だった。

冒頭、アメリカの田舎が舞台だが、

軍隊もなくなっている近未来というのにも

興味をそそられる。

地球は、異常気象で食糧不足になり、

植物の激減で、酸素も不足し、

人類は滅亡の危機に立たされ、

宇宙に、人類が移住できる別の星がないか

探しに行くという壮大なプロジェクトの話だ。

「相対性理論」 「重力の異次元移動」

「ブラックホール」 「ワームホール」 など

専門的な言葉も多く飛び出すが、

その辺は全くなんのことか分からずとも、

ストーリーにはついて行ける。

オフィシャルサイト のスペシャル映像

(約14分) を観ると、本作が非常に丁寧に

科学的に作られていることが分かる。


いつか、あんな風に宇宙を旅する時代が

来るのかも知れない。

ちょっと考えさせられるテーマでもある。


★★★★☆



ひとりごと  ひとりごと