TOP LAGUNA MOON MELLOW FLAVOR  LIVE GUITAR  LINK LYRICS



ART -3
    感想・ご意見は→ shinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)



2024.6.25

信州撮影の旅 その1

先週、4泊5日で長野県に行ってきた。
前半の目的は、妻が行きたがっていた、
奥蓼科にある御射鹿池(みしゃかいけ)を観に行くこと。
後半2泊は一人旅で、写真撮影の旅だった。
今回の撮影テーマは、森を撮ること。

月曜日の夕方、前日から仕事で長野入りしていた
妻と善光寺で落ち合った。
善光寺は、今年2月に 妻の仕事に
付いてきた時に訪れているので2回目だ。

その日は、宿(諏訪湖)への移動で
終わったが、翌日は一日中雨だった。
雨の中、無理やり観に行った御射鹿池がこれ。



この1、2分後には、霧で池は全く見えなくなった。

雨の蓼科高原



そのあと、諏訪湖湖畔にあるハーモ美術館へ。
小さな美術館だが、ルソーやダリ、シャガール、マティス、
ピカソなどを所蔵している。
妻が、昨年あたりから、ルソー、ルソーと言い出した。
それまで良いと思ったことのないルソーだったが、
不思議なもので、何度も観ていると、
段々と良さを感じるようになるんだな。

展覧会に行く楽しみは、好きな作品を
ナマで観ることはもちろんだが、それまで知らなかった
自分が好きなタイプの作家・作品に出会えることもある。
今回の出会いは、フランスはパリの画家、
ポール・アイズピリ(1919-2016)の『大運河』。



なんともこのヘタウマ感が良い。
この人の絵は、もう一枚花の絵が
展示されていたのだけど、断然この『大運河』が良かった。


つづく





2024.6.26

信州撮影の旅 その2

信州旅行の3日目。
前日の雨がウソのように晴れた。

前日の霧に包まれた御射鹿池で
満足できなかった私は、もう一度御射鹿池に訪れた。
これが、その日の写真。





御射鹿池は、言ってしまえばただの農業用水のため池。
1930年代に人工的に作られた池だ。
有名にしたのは、東山魁夷(画家)の
1972年の作品『緑響く』。



現実の御射鹿池には、馬なんていない。
そこは東山の創作なんだけどね。

雨の日と晴れの日と、連続2日間で
全く違う表情を見せてくれた御射鹿池。
天候だけではなく、おそらく季節によっても
様々な景色を楽しませてくれるのだろう。

前述の東山魁夷の『緑響く』。
以前から知ってはいたが、特別素晴らしいとも
思っていなかったのが、実際の御射鹿池を
見てみると急に関心が湧いてきた。

で、最終日、信州旅行の締めくくりに
長野県立美術館の東山魁夷館に行ってきたよ。
その話は、また後日。


つづく





2024.6.27

信州撮影の旅 その3

信州旅行4、5日目に撮影した写真。

長野県大町市の鷹狩山(たかがりやま)の
山頂にある小さな金毘羅神社への石段。
とても神秘的な雰囲気で、ちょっと畏怖さえ感じる。



同じく大町市にある唐花見湿原( からけみしつげん )。





ここでは、山道で迷いかけてちょっと焦った。

次は、適当に車を走らせてて見つけた風景。



鹿島槍スキー場から観た山々。



5日目は、またも雨。(ええ、雨男です)
雨の中綱湖(なかつなこ)。



適当に車を走らせてて見つけた風景。







今回、森を撮りたいと思ったのは、
昨年 写真展で観た、瀬尾拓慶(せおたくみち)の
森の写真に影響を受けてのことだが、
当然、そんなに簡単に森の良い写真が
撮れるわけもない。
私が撮ったものは、車で行けるところまで行って
たかだか数分から数十分歩いた程度で、
本当の森の中になど、足を踏み入れたとは言えないんだ。
これは、もっと本腰を入れて、
時間をかけないとダメだな、と思った。
でも、「熊に注意」なんて立て看板を見た途端、
ビビッて引き返してしまう自分なのでした。

さて、最終日はあいにく天候が悪かったのだが、
長野駅前で借りたレンタカーを
返すために長野市内まで戻った。

御射鹿池(みしゃかいけ)を見たがために
東山魁夷(ひがしやまかいい)の絵に急に
関心度が上がった私は、長野県立美術館にある
「東山魁夷館」へ向かった。

東山魁夷(1908−1999)は、
横浜で生まれ、3歳から神戸で育った。
そして、戦後は千葉の市川に自宅とアトリエを
持った人なので、なぜ長野に「東山魁夷館」が
あるのか疑問でもあった。

東山にとって、長野は「作品を育ててくれた地」で
あったということで、長野県に数多くの作品を寄贈した。
現在、その収蔵作品数は、970余点だというから驚きだ。

「東山魁夷館」では、年中東山の作品を観られる
わけだが、作品数が多いので、数カ月に一度
作品を入れ替えている。
私が訪れた日は、「東山魁夷館コレクション展 2024 第2期」。
残念ながら、『緑響く』(所蔵作品)は、
第1期に展示されていたようで実物を観ることが叶わなかった。

でも、1930年代、ドイツ留学時に描いた作品や、
1960年代にドイツ・オーストリアの街を描いた作品、
「白い馬の見える風景」シリーズの作品など
見ごたえのある展覧会だった。
展示数も多すぎず、ちょうど良い。
他の作品も観てみたい。

夕方完全に雨が上がり、晴れたときの
長野県立美術館。



『緑響く』は、複製を買ってきて額に入れて飾ったよ。







2024.8.30

Immersive Museum TOKYO vol.3
印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、モネと広重




先日「ベルサール新宿南口」という会場で
開催されている「Immersive Museum TOKYO
vol.3」に行ってきた。

「Immersive」というのは、「没入型」という意味。
特別な音響効果と壁面・床面全てに投影された
アートを「没入型」に体験するというもの。
床に置かれた椅子に座って、また
大きなクッションに寝そべって、
壁面に映し出されるアートを観るんだ。



「vol.3」とあるように今開催されているのは、
第三弾だけど、観に行くのは始めて。

今回は「印象派と浮世絵 ゴッホと北斎、
モネと広重」というテーマ。
ゴッホやモネに、葛飾北斎や歌川広重らの
浮世絵を対比させるという企画。
あの時代の西欧の画家が、日本の浮世絵に
影響を受けていたのは有名な話で、
ゴッホは浮世絵の模写も残している。

ちゃんと時間を計っていないけど、
20分か30分ぐらいかな。
あっという間なので、2回観たよ。

冒頭は「熈代勝覧(きだいしょうらん)」という
江戸日本橋を描いた絵巻が、動画になって映し出される。
これは、面白かった。
隅々まで見ていたいと思ったほど。

そのあと、浮世絵と西洋絵画の似ている構図のものや
同じ題材を描いたものを並べたり、重ねたりして
映し出される。
浮世絵が印象派に与えた影響を表現しているのだと
思うけど、中には、「これはたまたま似てるだけやろ」
「それとこれを並べるのは無理があるやろ」と
思うものあった。
それでも、西洋と東洋の視点や表現の違いを
あんな風に観るのは興味深い。
何より、あれを創るのに膨大な時間とエネルギーが
費やされているだろう。
そして、テクノロジーの進歩があってこその
21世紀型のアートの見せ方だと思ったのでした。
ゴッホやモネが生きていたら、なんて言うんだろうな。

ただ、「没入」したかと言われると、微妙かな。
あと、スマホで撮るのは自由だったので、
ずっと動画を撮っている人が、何人かいて、
その人たちは、せっかく目の前に大きく映し出されて
いるにもかかわらず、手に持ったスマホ越しに
観てたので、なんだかなぁという感じがした。
まあ、人のことですけど。




公式サイト

動画







 ひとりごと