Top Pageへ  Laguna Moon  Live記録  Guitars  LINK


つつみしんやのひとりごと 2010年 エッセイ
    感想・ご意見はshinya◇shin223.com
    メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)


2010.1.12

シンクロニシティ

10日ぐらい前だったか、妻が、一昨日 (1月10日) に

アルボムッレ・スマナサーラ長老の講演会が 無料であるという情報を

知人から聞いてきた。

私は2ヶ月ほど前から、彼の本を3冊読み、妻にも勧めていたので

そういう情報が入って来たのだった。

1月10日 (日) は、Mellow Flavor の練習日だったが、

講演会は、19時からなので練習を早めに切り上げれば

行けないわけではない。

が、妻も私も 興味はあるものの積極的に行きたいというほどでも

なかったので、気が向いたら行こう、ということにして、

ほとんど忘れていた。


その前日 (1月9日)、友人宅で新年会があり、数人で飲んだのだが、

その友人が、「この人 (本の著者) 知ってる?」 と、

1冊の本を出してきた。

その本が、11月に読んだ A.スマナサーラ著の 「怒らないこと」 だった。

その時の 「ひとりごと」 がこれ

私は、たまたま本屋さんで見かけて読んだのだが、

友人に どうやってこの本を知ったのか、訊ねた。

なんでも、何かの本にお薦めの書として紹介されていたのに

興味を持ち、読んだらしい。

あまりの偶然に驚き、その本の話をしているうちに、思い出したのだ。

「あっ、そういえば明日、この人の講演会あるよ!」 と。

そして、あまりのタイミングに、(これは、講演会に行かねば) と

その友人と、妻と私の3人で、行ってきた。

会場は、文京シビックホールの小ホールで370席ほどなのだが、

満席だった。

テーマは、「縁起」。

ふだん、私たちの言う、「縁起が良い、悪い」 の 「縁起」 ではない。

ちょっと簡単にまとめて書くと、誤解を招きそうでイヤなのだが、

要は、全ての現象には、原因がある、ということだ。

そして、その原因は、一つではなく、複雑に絡み合い、

原因があっても条件がそろわなければ、その結果は出ない。

つまり、科学の実験と同じように人生は、非常に論理的だと

いうわけだ。

凡人には、その原因と条件が分からないので、

神様のせいにしたり、先祖供養をさぼっていたせいにしたり、

あいまいな答えで、済ませているが、お釈迦様だけが、

その真理を説いたという話だった。

私は今さら、宗教に、はまる気はない。

宗教が世界を救えないこと、平和を築けないことは、歴史が

証明している。

だが、お釈迦様が説いたことは、宗教・仏教ではなかったはずだ。

そこに、興味がある。

スマナサーラ長老の講演を聴いた私たち3人の共通の意見は、

手放しで帰依するところにはいないが、彼の言っていることを

もうちょっと学んでみたい、ということだった。


以前にも瞑想を学んだことがあると、書いたことがあるが、

その瞑想は、ヴィパッサナー瞑想といい、スマナサーラ長老が、

実践し薦めている瞑想と同じ名前の瞑想だ。

ただ、私が学んだ瞑想は、ただ、お釈迦様が説いた瞑想方法を

2500年にも渡り、伝えられてきたもので、宗教・仏教ではない。

宗教・仏教に疑問のあった私は、その瞑想が宗教となんら関係が

ないということにも惹かれた。

その瞑想を学んだ頃から、日本でアルボムッレ・スマナサーラという人が、

仏教としてその瞑想をしていることは、知っていたが、

その頃は、彼が宗教としてやっていることに抵抗があり、

詳しく調べたこともなかった。

が、この数ヶ月、彼の本を読み、話を直接聞き、私は自分の既成概念に

気付かざるを得なくなった。

これは、勉強する必要があると感じたのだった。





2010.1.13

シンクロニシティ その2

桂枝雀 という落語家をご存知か?

大阪にいた頃は、夜中にやっている 「枝雀寄席」 が

楽しみだったもんだが、残念ながら、枝雀は 1999年に59歳で

自ら命を絶った。

今年、正月に大阪の実家に帰った時、たまたま TV で

久しぶりに桂枝雀の落語を観た。

彼の落語と、彼を偲んで、数人が枝雀の落語の魅力について

語るという番組だった。

東京に戻ってから、もっと彼の落語を聴きたくなり、

"桂 枝雀 落語大全 第一集" という DVD を Amazon で注文した。

数日前に届き、妻と二人、大笑いしながら鑑賞した。


昨日、近所の行きつけの寿司屋で、よく会う常連のお客さんと

話していて、何の話からだったか、彼が、枝雀の話を始めた。

私が、言い出したのではない。

聞けば、その人は以前、大阪に住んでいたことがあり、

どこかの飲み屋で偶然、桂 枝雀と出会い、意気投合し、

初対面にも関わらず、彼に 「家に遊びにおいで」 と言われたというのだ。

枝雀は家の場所を説明するのに、テーブルの上に指で水を使って

地図を描いたらしい。

私は、びっくりした。

なぜなら、つい数日前観たDVDの中で、枝雀の弟子である

桂南光が、「師匠に家の説明をされた時、テーブルに水で

地図を書かれた」 という話をしており、

それを聞いたばかりだったからだ。

まさか、その話をナマで体験した本人に聞くことがあるとは・・・。

しかも、このタイミングで。

全く、不思議なもんである。


なお、その常連さんは、本当に枝雀の家に遊びに行ったそうである。

枝雀は、「ビデオ観るか?」 と言って、

自分の落語のビデオを流し、それを観ながら大笑いしていたそうである。

スゴイ。





2010.1.14

シンクロニシティ その3

一昨日の ひとりごとを読んで、友人がこんなメールをくれた。

  件名 : 我が家の最近のシンクロニシティ

  おととい (1月10日)、家族で 「湯島天神」 を参拝した。
  長女の中学受験合格のお願いだ。

  お参りをすませた後、絵馬に志望校を書いて奉納。
  寒かったので名物 「合格甘酒」 を飲もうと境内を進むと、
  愛媛から旬の 「いよかん」 を売りに来ていた。

  「いい予感」 と宣伝していたのを見て、なかなかええ語呂
  合わせやな、と思ったが、結構よいお値段だったので、
  手は出さずに 甘酒だけ飲んで神社を後にした。

  昨日 (1月11日)、娘が習っているバレエの先生から、
  突然 宅急便が届いた。

  何と、「いよかん」 の詰め合わせだった!!!

  長女が一番喜んだのは言うまでも無い。

  ちなみに、そのバレエの先生の出身校は、長女の目下の
  第一志望校だが、先生はそこを受験することは知らない。

  家族一同、天神様から 「いい予感」 の素晴らしいご利益を
  早速頂いたと、本当に驚いた次第である。
  (送ってくださったのは、バレエの先生やけどな!)



そして、このことを このひとりごとで 紹介してもいいか?と

メールで訊いた返事が、

  いいよ(柑)。


ビミョウな オチ である。





2010.1.29

今しかない

不動産関係の仕事で、時々(っていうか、ほとんど毎月)、

家賃の催促をしなければ ならないことがある。

この仕事を始めた当初、家賃の催促や取立てなんて、

自分には出来ない、と思っていた。

なにしろ、弱気である。

そして、人に悪く思われたくない。

そんな、私に強気の催促など出来るわけがない、と思っていたのである。

が、面白いもので、やっているうちにだんだん平気になってくる。

家賃を滞納している人の図太さ、いい加減さに、

真向から勝負するには、こちらも図太く、しつこくなければならない。

世の中には本当に、やむを得ない事情があって、滞納している方も

いるのだろうが、大体は、いい加減な人が多いような印象を受ける。

例えば、何のあてもないのに 「明日、振り込みます」 と言い、

翌日、入金がないので電話してみると、電話に出ない、なんて

いうのは、珍しくない。

電話に出たとしても、言い訳か、その場逃れのことを言うだけ。

どうして、正直に (その場逃れとしてではなく)

「今、払えないので○日まで、待ってもらえないでしょうか」 とか、

「とりあえず、○万円だけ入れますので、残りは、少し待ってください」

とか、言わないのか不思議である。

こちらも仕事なので、払うまで 電話をかけ続けることになる。

ただ、過激な取立てをして、相手を追い詰める気はないので、

話すときは、努めて優しく話しているつもりだ。

それなのに、約束を何度も破ってくるので、頭が痛い。

友人に 「どうして、電話に出ないんだろう?」 と話していたら、

その友人が、「今、逃れたい からだよ」 と言った。

なるほど、今、催促の電話に出たくない、今、私と話したくない、

というわけだ。

電話に出なかったとしても、滞納から逃れられたわけではないし、

当然、支払わなければならない。

それに、コミュニケーションから消えると、ますます、誠意がないと

こちらが思うだろう、そうすると自分に不利になることぐらい、

誰でも分かることなのに、それでも、

今、そのことから逃れたい

というわけだ。

また、(たとえ支払いのあてがなくても) 「明日、振り込みます」 と言えば、

今、 そのことから逃れられる わけだ。

とりあえず、今 だけ。

つまり、彼らには、「今 しかない」 のだ。

ということは、「今を生きている」 ということか。

んなわけないやろ。

「今 しかない」 のではなく、「今、逃れることしかない」 のだ。





2010.2.2

オレーッ!

エリザベス・ギルバート という作家、私は名前も知らなかったのだが、

昨年の彼女の講演の動画を ネットで偶然見つけた。

"創造性をはぐくむには" という日本語のタイトルがついている。

評価された作品の次の作品への人々の期待と、

芸術家自身のプレッシャーについて、面白可笑しく語られた彼女の話は、

感動的で、なぜか最後にはウルウルさせられる。

19分あるので、時間のある時に聴いていただきたい。

物を生み出す仕事、クリエイティブな仕事をしている人は、特に。

タイトルの 「オレーッ!」 の意味も分かります。

エリザベス・ギルバート 講演  "創造性をはぐくむには"


まったく余談。

最近、妻が観ていたテレビドラマのエンディングに

トム・ウェイツの歌が流れていて、曲は、知っているのに

誰が歌っているか分からず、「誰だっけ?」 と

話していたら、「この前もそう言ってたよ」 と妻に言われた。

トム・ウェイツのことは名前ぐらいしか知らないのだが、

エリザベスの話の中に トム・ウェイツ が出てくる。

続けて、名前に出合うとちょっと不思議な感じがする。

CD 聴いてみようか。





2010.2.3

チラシ広告サイト

あらためてインターネットの凄さを実感。

数日前、たまたま テレビで観たのだが、

なんと、全国のスーパーや量販店のチラシが見られるサイトがある。

(今日は、○○方面へ出かけるから、どの店で何が安いか

見てみよう) なんてことも出来るわけだ。

試しに大阪の実家付近のスーパーを見てみると

残念ながら、私がよく行った ダイエーは なかったが、

隣町の イズミヤ や ライフ のチラシは見ることができた。

これは、面白い。
   ↓
インターネット チラシ サイト オリコミーオ





2010.2.8

シンクロニシティ その4

1月14日のひとりごとで紹介した友人からのメール、

彼の娘さんの合格祈願と いよかん のシンクロニシティの

話だったが、その娘さんが中学受験に合格したと、

先日 メールをいただいた。

そして、またもやシンクロが!

正月に塾の先生が半紙に激励の言葉を書き、

その娘さんにくださったそうで、彼女は、それを

勉強机の前に貼って受験勉強に励んでいたそうな。

そして、受験当日、国語の試験に

「 『画○点睛』 の○に当てはまる漢字を」 という問題が出た。

その言葉こそ、先生がくださった激励の言葉だったというのだ。

正解は、「画竜点睛」。

う〜む、正解を聞いても知らない。

しかも、読めない。

中学受験、小学6年生への問題ですぜ。

読み方は、「がりょうてんせい」。

「事を完成するために最後に加える大切な仕上げ」 という意味で

正に受験勉強のラストにふさわしい言葉。

彼女、この言葉、一生忘れないだろうな。





2010.2.10

師 と 士

電車の中吊り広告で 「看護師募集中」 という文字を見た。

そういえば、「看護婦」 とは言わなくなったけど

「看護師」 より、「看護婦」 の方が、優しそうで好きやな、

と思いながら、ふと、

(なんで 看護士 と違って 看護師 なんやろ?) と

「師」 と 「士」 の違いが気になった。

教師、医師、薬剤師、美容師 などは 「師」、

税理士、会計士、消防士、設計士 などは 「士」。

違いが分からん。

検索してみると、同じ疑問を持った人は、

過去にもたくさんいたようだ。

「“師” の方は 先生と呼ばれる職業だ」 と書いている人も

いたが、それは間違っている。

税理士、会計士、設計士 も みんな 先生 と呼ばれているし、

詐欺師 は先生とは呼ばれない。

ちょっと調べただけでは、「そういうことか!」 と

腑に落ちる 答えは見つからなかったが、

 「師」 は学問、技術、芸能を教える人、または技術者のことをいい、
 「士」 には仕えるという意味があり、資格、役割を持つ人のことを
 いいます。

というのが、割と良い答えかな。

ほな 詐欺師は、どうなんねん、と言うと、

 詐欺師は 「資格の有無に拘らず、技を極めている人」 のことを言う

そうだ。

「看護士」 と 「看護師」 の違いは、

かつては、女性を 「看護婦」、男性を 「看護士」 と呼んだ時代が

あったのだが、それを統一するときに 「看護師」 になったそうな。

そうすると、さっきの答えに矛盾が出てくるねん。

なので、明確な 回答は見つからず。





2010.2.13

早朝覚醒

1時ごろ、酔っ払って寝たのに

4時前に目が覚めた。

かすかにアルコールが残っている感じもするが、

割とスッキリしている。

3時間ほどの睡眠なのに。

2、3日前にも5時に目が覚めて、そのまま起きた。

その時は、前日、10時ごろ寝たから、7時間ぐらい寝たけど。

私は、どちらかというと、たくさん寝れる人で、

こんなこと、今まで考えられなかった。

年なのか。

一昨日の休みには、10時間ぐらい寝たけど。


最近、夜、寝付けないこともあるので、不眠症なのかな、と調べてみた。

不眠症というのは、睡眠時間が短い人のことを

いうのではないらしい。

睡眠時間が短くて、目が覚めてしまう人でも、

身体に不調がなく、スッキリ目が覚めるなら、

それは、不眠症ではないようだ。

詳しくは → 不眠症対策.com





2010.2.18

叔父 急逝

先週の土曜日に大阪の叔父が亡くなった。

母の一番下の弟で、62歳だった。

母は6人兄弟の上から2番目で、その叔父が還暦を迎えた時、

全員が60歳を越えて生きていることを

ずい分喜んでいた。

が、その一番若い弟が亡くなった。

私とは、15歳しか歳が離れておらず、

「登 (のぼる) 兄ちゃん」 と呼んでいた。


火曜日、水曜日と大阪で一泊。

お通夜、告別式、初七日法要に参列。

お骨を拾ったのは、何度目だろうか。

何度目であっても、強烈だ。

2時間前には、まだ (遺体として) 存在していたのに、

本当に焼けた骨以外、何も無くなってしまう。

そして、その骨も小さな骨壷に入れられ、

あとは残された人々の記憶の中だけに生き続ける。


合掌。





2010.2.20

そら、怒るわな。

今日、近所の寿司屋のカウンターで、

隣に座っていたアベック (死語!) の

女性の怒りを含んだ声が

なぜか、そこだけ ハッキリと 聞こえてきた。

「だってさ、チャーシュー待ちで ラーメン のびてんだよ!」





2010.2.22 (平成22年2月22日!)

医療費のお知らせ

今から、20年位前、大阪府東大阪市在住で、

国民健康保険料を払っていた頃の話。

1年間一度も病院にかからなかった年があった。

すると、東大阪市から粗品が送られてきた。

2年、送られてきた覚えがあるのだが、

一回は、弁当箱のセット、

もう一回は、縄跳びとか入った健康のためのセット。

医療費を使ってないので、優秀という意味だったのか、

市からの感謝の意味だったのか、覚えていないが、

(そんなことするなら、保険料を安くしてよ) と

思った覚えがある。


さて、社会保険料は、毎年のように値上がりしている感があるが、

今年も この4月から 健康保険料率が上がる。

東京都の場合、8.18%から、9.32%、

介護保険料が、1.19%から、1.50%になる。

都道府県によって保険料率は違うのだが、全国平均で、

給料が20万円 (税引前) の人で、月額 約1,100円、

40万円 (税引前) の人なら月額 約2,300円の増額だ。

しかも、40歳以上の人なら それに介護保険料が加算され、

合計で、給料が20万円の人で月額 約 1,410円、

40万円の人で月額 約 2,920円の増額になる。

そのため場合によっては、所得税がいくらか減額される人も

いるが、もちろん、増える方が断然多い。

そして、上記と同額、事業主の負担も増える。

社会の高齢化が進み、医療費が増え、

保険料が足りなくなるので、ある程度は仕方がないことだと思う。

が、どうも気になるのは、年2回、全国健康保険協会から

送られてくる 「医療費のお知らせ」 というやつだ。

期間中一度も、病院に行かなければないのだが、

一度でも病院に行くと送られてくるのだ。

今回、私の手元には、昨年8月の歯医者と、

9月のアニサキス事件の内科の記録が送られてきた。

(なんでこんなもん送ってくるのかな、ムダなのに) と思うが、

「医療費のお知らせ」 には、

 健康保険で診察を受けられたご加入者の皆様に、
 健康に対する意識を高めていただくことを目的とし、
 定期的に 「医療費のお知らせ」 を発行しています。


と書かれている。

これを見て健康に対する意識が高まる人がいるのか?

いや、いるのかもしれない。いるとしよう。

でも、私のような、不要だと思う人にまで送るのは、

経費のムダではないのか?

その費用だって、保険料か税金だろ?

しかも、現在ではその医療費の情報を見たければ、

全国健康保険協会のウェブ・サイトで ID と パスワードを

取得すれば インターネットで確認することが出来るという。

インターネットは、まだ使えない、という人もいるだろう、

それならば、欲しい人にだけ有料で、

その 「医療費のお知らせ」 を発行すれば良いのではないか?

「医療費のお知らせ」 は、送られてくるといっても自宅ではなく、

会社に社員の分がまとめて送られてくる。

そして、我が社の様な人数が少ない会社でも、

「退職された方の分は、返送してください」 と ご丁寧に

返信用封筒まで、同封されている。

それをムダに感じてしまうのは、私の問題か?


昨年2月、 「医療費のお知らせ」 が届いた時に

全国健康保険協会のウェブ・サイトにある 「理事長への手紙・メール」

というところから、「ムダだと思うのでやめて欲しい」 とメールを出した。

ムダだと思っているのは、私一人じゃないだろうと思うんだけどな。

今年は、長妻大臣と、厚生労働省にメールしておいた。

だって、保険料は、少しでも安いほうがいいだろ?

そのためには、ムダを省かなきゃ。

------------------------------------------------

と、ここまで書いてから、「医療費のお知らせ ムダ」 と入れて

検索してみた。

私と同じ考えの人がいると思ったからだ。

すると、この Q&A を見つけた。

「医療費のお知らせ」 の発行は、

「医療機関の不正請求を抑止する役割」 が主な目的ということらしい。

では、

 健康保険で診察を受けられたご加入者の皆様に、
 健康に対する意識を高めていただくことを目的とし


というのは、建前?

確かに自分が受けた覚えのない治療が記載されていたら、

問い合わせるだろう。

そうやって、不正が暴かれたことが実際にあるようだ。

医療機関が不正をしていないかをチェックする目的。

でも、本当にそうだったら、そういう風に 明記すべきではないか。

だって、調べる前に、大臣にまでメールしてしもたやんか。





2010.2.25

錯 覚

1分40秒、時間のある方は、この動画をじっと見て、

終わったら、画面から目をそらしてみてください。
   ↓
Natural Hallucinogen

結構、面白い。

そして、体験と現実は必ずしも一致していないんだと、

思い知らされる。





2010.3.1

かわいい !

私が子供だった頃、「かわいい」 っていうのは、

女の子のセリフだった。

男子が、「かわいい」 と言うのは、女の子のことだけで、

例えば、ミッキーマウスやスヌーピーを見て 「かわいい」 とは、

言わなかったもんだ。

いや、言わなかっただけではなく、実際、かわいいなんて

思わなかった。

だから、中学や高校時代、女子が 何かを見ては いちいち

「かわいい!」 と言うのを (何がかわいいねん) と不思議に思ったもんだし、

それが男子と女子の違いと解釈していた。


最近、男性が 「かわいい」 と言っているTV コマーシャルを

立て続けに2つ見た。

しかも、そのかわいい対象が女性ならまだしも、

1つは ゲームのキャラクター、もう1つは、携帯電話に対してだ。

ゲームのキャラクターをかわいいと言っているのは、

ナイナイの岡村の出演するCM。

携帯電話のほうは、嵐の相葉君が、

「このグリーン超かわいいんですけど」 と きたもんだ。

なんか、軟弱な感じがして、イヤやねんけど、

時代は変わったんやな。

そんなん思う私は ホンマ、おっさんですわ。




シンクロニシティ その5

スリードッグナイトの 「Joy To The World」 という曲がある。

古い曲だが、結構 好きな曲で、金子マリとChar のVersionは

持っているが、オリジナルの音源がないので、ちょっと前に

久しぶりに聴きたくなり、ギターデュオでもやってみたいな と、

TSUTAYA でCDを借りた。

i Pod に入れたものの中々聴かなかったのを、今朝、

やっと通勤時に聴いた。


夜 帰宅して、テレビをつけると NHK で離乳食の作り方のバックに

「Joy To The World」 が流れていた。

スゴイ、シチュエーションでしょ。


いちいち覚えてないけど、この程度のシンクロが結構 多い。

別に どうってことはないのだけれど。





2010.3.8

Big Dog

TV で Big Dog という、4本足ロボット のニュースを見た。

アメリカ、マサチューセッツの民間企業が開発してるらしい。

地球上には、車輪がある乗り物では行けないところがたくさんある。

このロボットを使えば、雪だろうが、氷だろうが、ぬかるみだろうが、

斜面だろうが、どこにでも行けるというのだ。

ニュースで観たのと同じ映像を見つけたので、ぜひ観ていただきたいのだが、

横から人が蹴飛ばしても バランスを取って倒れない。(36秒あたり)

氷に滑っても滑っても、バランスを取って倒れない。(1分28秒あたり)

人間なら、これだけ滑ったら、ころんでいるだろう。

動きは、人間が2人入っているみたいで、ちょっとコミカルだ。

SF の世界が、現実になってきたようで、すごい技術だ! と

思って見ていたら、ニュースで最後にこう言った。

「最終目的は、軍事使用で、兵士の代わりをこのロボットに

させようと、米国防省は、日本円で30億円 (って言ったと思う) の

資金提供をしている。」

なんか、最後に 「これは、人殺しの道具として開発しています」 と

言われたようで、がっかりした。

やめよう、兵器開発。

ぜひ、平和利用を。





2010.3.21

ドラムサークル

昨日、「ドラムサークル」 なるものに参加してきた。

ドラムサークル (以下DC) は、参加者全員が打楽器を持ち、

即興で演奏するのだが、通常の音楽との違いは、

聴衆がいないこと (全員が演奏者)、楽譜がないこと、

正解や間違いがないことなど。

「ファシリテーター」 と呼ばれる 「案内役」 が

指示をするものの基本的には自由だ。

私はDCを全く知らなかったのだが、たまたま誘われ、

ネットで検索してみると 何やら面白そうなので、

これまたこういうの絶対好きそうな友人K彦を誘い、

参加してきたのだ。

昨日は、特別な日だったようで、通常のDCだけでなく、

ファシリテーターの佐々木薫さんが、考案(?)した

「イナーナ・プログラム」 というものも含まれていて

なんと3時間半に及ぶ内容だった。

イナーナ・プログラムは、ドラムに関係する神話を

即興劇にするのだが、まず、その神話通りに演じたあと、

神話の結末を変えてしまい、その変えたストーリーを

再び演じるというもの。

「えっ〜、寸劇なんかやんの?いややなぁ」 と思った私は、

いきなり重要な役に指名され、結局、本気でやってしまった。

初めて会った方々が、

「あの人、プロの役者さん?」 と勘違いしていなければ良いが・・・。

(冗談やで。念のため。)


さて、DCの方は、そのイナーナ・プログラムを挟み、

前半後半で2時間ぐらいはやっただろう。

シェーカーやアゴゴ、ウッドブロックなんかも使うのだが、

ほとんどはジャンベのような手のひらで叩く打楽器を使うので

今日は、少し手のひらの皮が厚くなったように感じる。

15人ほどの参加者のほとんどが初対面だったが、

終わったころには、すっかり打ち解けた感があった。

とても面白かったので、また参加しようと思っている。

なんでも一晩中叩くような合宿もあるそうで、

それも是非体験してみたい。


昨年観た映画に 「扉をたたく人」という作品がある。

大学教授のウォルターが、シリアからの移民テレクに出会い、

そのタレクにジャンベ (アフリカの太鼓) の手ほどきを受け、

少しずつ変わって行くという物語だ。

映画のコピーには、

「移民青年との出会いとジャンベの響きが孤独な

大学教授の心の扉を開く」 とある。

正直、映画を観た時は、ジャンベの存在がこの映画の

ストーリーにそれほど重要だとは思っていなかった。

極端な話、例えばボーリングとか何かのゲームとか

ジャンベでなくてもその移民青年との接点を

作るものがあれば何でも良いぐらいに捉えていた。

が、「ジャンベ」である必要があったんだと、

昨日DCに参加して思った。


YouTube で 「ドラムサークル」と検索してみると

どんな雰囲気か見れます。

誰でも参加できるので興味のある人はどうぞ。
  ↓
ドラムサークルとは?(スケジュールもある。)





2010.3.24

ドラムサークル 2

先週末 (土曜日) ドラムサークル (DC) を

体験してきたことは書いたが、あれ以来、ずっと

ジャンベ (太鼓) を叩きたくてしょうがない。

それも、一人ではなく、大勢で叩きたい。


そういえば最近は 見なくなったような気がするが、

一時、渋谷のハチ公前で 数人がジャンベを叩いているのを

よく見かけた。

ギター弾きの私としては、パーカッションだけだと面白くないだろうに、

と思いながら、横目で見ていたもんだが、実際はメロディ楽器や

コード楽器がなく、パーカッションだけでも かなり楽しい。

それだけで、大発見だ。

一緒に行った友人は、自分のジャンベの皮を張り替えると言っており、

やはりあの日、何らかの影響を受けたことは間違いない。

ちなみに 彼は学生時代にはドラムを叩いており、

元々ジャンベも所有している。


DC って音楽している人が参加するもんだと

誤解なさった方のためにちょっと付け加えておくと、

DC は、介護を必要とする高齢者や障害者 (児) 、

プロのミュージシャンから 楽器を演奏したことのない人まで

老若男女問わず、誰でも参加し楽しむことができる他にはない

演奏形態だ。

興味のある方は、色々調べてみて欲しい。


DRUMAGIK/ドラムサークル研究会



今のところ私は、DC でなくてもいいからジャンベを叩きたいのだが、

おそらく DC 以外で見知らぬ色んな人と

あんな風にセッションする機会は、ないだろう。





2010.4.19

マスコミは信用できるのか?

昨夜、たまたま観たテレビ番組で、元横綱の朝青龍が、

モンゴルで日本のテレビ局のインタビューに答えていた。

突然の引退後、モンゴルに帰国し開いた記者会見で、

相撲協会のことを 「気に入らない要求がたくさんあった」 と

批判したと報道されたことについて、

朝青龍は、「そんなこと言ってない。

通訳がおかしいんじゃないか。」 と言った。

テレビ局は、再度その記者会見を2人のモンゴル語の通訳に

通訳させたところ、2人とも 「その言葉は、見当たらない」 と

言ったという。

朝青龍は、「(相撲協会は) ルールが厳しい。でも自分は、

横綱だから守らなければならない」 と言っていたのだ。

あの記者会見の翌日、日本中の新聞が、

朝青龍が相撲協会を批判した、書きたてた。

が、真実は、違ったというのだ。

明らかに何者かの意図があったと言える。

いや、早まってはいけない。

今日の番組だって、真実かどうか分からないのだから。

さて、私たちは何を信じれば良いのか。





2010.4.24

別れのシーン

たまにテレビ番組で、タレントがアフリカかどこかの国へ行き、

現地の ある家族と数日間を過ごす、というドキュメンタリー番組が

あるだろう?

そういう番組では、決まって、最後の日、別れのシーンで、

タレントが涙を流し、現地の人も泣いたりして、ドラマチックな

別れになる。

(ろくに言葉も通じないのに、数日一緒にいただけで、

そんなに 泣くかなぁ) と、テレビの演出だろうと思っていた。


ある事情で、先々週から先週にかけて、フィリピンから

来日した母子のケアをした。

子供は、女の子で まだ4歳。

この子が、まためちゃくちゃ かわいい。

母親は25歳と若い。

私とその母親とは英語でコミュニケーションをとるのだが、

母子は、タガログ語で話す。

子供も英語が分かる、と母親は言い、確かに英語で質問すると

子供は、頭を縦に振るか、横に振るかで答えてくれるので

通じているようなのだが、私に話しかけてくるのは、

タガログ語なので、いつも困ってしまった。

5日間連続で、遊びに行ったり、食事をしたりした。

5日目の夜、食事の後、今日が最後だと思い、

彼女たちに 「一緒に過ごせて楽しかった。ありがとう、

また会いたいね。」 と話しているうちに、泣けてきた。

その背景には、ちょっとここには書けない事情もあるのだが、

とにかく泣けてきて、そして、泣いてる自分に驚いた。

私は、英語が堪能ではないので、彼女たちとの会話も

「お腹すいた?」 「何食べたい?」 程度だ。

それでも、別れの時に泣けてきて、あのテレビ番組の

タレントの気持ちが分かったというわけだ。

人間って 不思議で、おもろいなぁ。

なんで泣けるんやろなぁ。





2010.5.11

自分を知る

大人になるってどういうことか。

ギリシアのアポロン神殿には 「汝自身を知れ」 と書かれていたらしい。

その解釈は、様々なようだが、簡単に 「自分自身を知る」

「自分は何者かを知る」 ということだとしよう。

大人になるとは、ひとつには、自分を知ることのように思う。

一生かかったって、自分の全てを知ることは出来ないと思うのだが、

どれだけ、自分のことを知っているかが、ひとつのオトナ度である

ように思うのだ。

20代の頃は、「自分が何でも出来る」 と思っていて、

「自分が正しい」 と思っていた。

それを 「若さ」 というのかも知れない。

でも、30代後半ぐらいから、自分にあると思っていた才能が、

実は ないことに気付く。

自分が、正しいわけではないことを知る。

自分が、大したことないことを知る。

自分が、何も知らないことを知る。

自分が、

臆病だと知る。

(あ、別に自分のことをネガティヴに捉えているわけではないので。

念のため。)

それでも、まだまだ自分のことを知っているとは、

言えないような気がする。

(具体的に自分の何を知らないのか) って?

それさえ、知らないような気がして、

ちょっと怖くなる。


そういえば、昔、どこかでこんな話を聞いた。

「自分」 は4つに分類できる。

 1.自分が知っていて、他人も知っている自分
 2.自分は知っているけど、他人は知らない自分
 3.他人は知っているけど、自分では知らない自分
 4.自分も、他人も知らない自分





2010.5.26

墓場まで

登場人物は、あなたと A さんと B さん。

あなたは、A さんとも B さんとも仲良し。

A さんと B さんは、面識はあるものの

仲良しというわけではないし、個人的な付き合いもない。

そんな、3人の関係。


あなたは、A さんのある個人的事情を知っている。

それは、A さんから直接聞いたことで、A さんから

「他の人には言わないでね」 と口止めされている内容。

ある日、仲良しのB さんと話している時、話題が A さんのことに

及んだ。

B さんが、あなたの知っている A さんのその個人的事情を

「どうなんだろう?」 と 聞いてきたとき、あなたは、何と答えるだろうか?

そして、一番、「おとな」 の回答は何だろうか?

これは、10年以上前だが、私に実際に起こったシチュエーションだ。



Thinking Time



私は、B さんに向かって、

「それは、言えない」 と答えた。

つまり、「知っているけど、あなたには言えない」 という意味だ。

その時、B さんに言われた言葉が、10年以上経っても

忘れられない。

B さんは、こう言った。

「言わないんだったら、『知らない』 って言えよ!」

確かに、

「私は、A さんのその事情を知っているけど、

あなた (Bさん) には、言わないよ」 とわざわざ言う必要はない。

「知らんねん」 と答えれば、済む話だ。

私の発言は、

「あなた (Bさん) より、A さんとの付き合いの方が、

大切だから、あなたには言わないよ」

と言っているようなもんだし、

同時に A さんのことも本当の意味で大切に扱っていない。

ただ、(ホントは知ってるけど、あんたには言わないよ) と、

全く個人的で、役に立たない優越感を味わうための発言でしかない。

(そして、それは、優越感と書いたが、後味の良いものでもない。)


人は、正直さは、大切なことだという。

先の例の場合、「知らない」 というのは、嘘で、

「知ってるけど、あなたには言わない」 というのが、

嘘のない、正直なことだ。

でも、この正直さには、何のメリットもない。

むしろ、デメリットの方が大きい。

誰かを大切にするなら、嘘をつくことも必要で、

その、ついた嘘を一生、つき通し、墓場まで持っていく覚悟が、

男には (女にも?) 必要なんだな。


なので、(言わないんだったら) 「知らない」 と答えるのが、

大人です。





2010.5.29

墓場まで 2

男性だったか、女性だったか忘れたが、

結婚前に別の相手と、一度きりの過ちを犯してしまい、

罪の意識から、そのことを結婚相手に打ち明けて謝るべきかどうか、

という相談を、以前、三浦綾子の本で読んだ覚えがある。

三浦綾子の答えは、(正確には覚えていないが)

「相手は神様ではありません。あなたが打ち明けることで、

相手が苦しむかも知れません。黙っていなさい。」

というような答えだった。

「相手に赦しを乞うな」 ことは、

「自分の中でその罪 (?) と向き合っていけ」 ということでもある。


自分が楽になりたいからと言って、相手を苦しめるのは、違うだろう。

しかし、人は時に自分のことだけで、いっぱいになるんだな。

ホントは、自分のことも見えてないんだけど。





2010.6.5

連帯責任

ニュースによると、昨日、嵐の二宮和也が、交通事故を起こしたらしい。

車を運転中、信号のない交差点で出合い頭に自転車と 衝突した。

二宮に怪我はなく、相手 (女性) は、足を怪我したようだが、

全治2週間ということで、大事には至らなかった。

事故自体は、大変なことにならなくて、不幸中の幸いだと思うが、

その後に発表された、二宮の事務所のコメントが不思議。

ニュースによると、

 二宮の所属事務所は 「お相手の方には誠意を持って
 対応させていただきます。
 本人 (二宮) には厳重に注意しました」 とコメントした。


と、ここまでは良い。

続きが、

 さらに、嵐のメンバー全員の連帯責任とし、年内いっぱい、
 メンバーが車を運転することを禁止した。


って、意味分からん。

自粛するのは、自由だが、「禁止」 である。

しかも、「連帯責任」 ?

もしかしたら、私の知りえない事情があるのかもしれないが、

この記事だけ読むと、何かが 変 だと思うのだが、皆さんはどうか?


ただし、ニュース記事が、本当だとしての話ね。

というのは、私が読んだ記事が、必ずしも真実通りだとは

限らないので。

記事によって、書いてることが少しずつ違うのは、よくあることだからね。




(追記)

上記をアップした後に気付いたのだが、

ニュースの見出しは、「禁止」 ではなく、「自粛」 だ。

「禁止」 と 「自粛」 は、意味が違うと思うのだが、

この記事を書いた記者は、どういうつもりなんだろう。





2010.6.6

サンド・アニメーション

Sand Animation ってご存知か?

Sand Drawing とか、Sand Painting とも言うようだが、

つまりは 砂に書いた絵だ。

まずは、こちらをご覧ください。
  ↓
Kseniya Simonova's Amazing Sand Drawing

ね、凄いでしょ?


世界には、色んな芸術があるんやな〜。





2010.6.10

Sand Mandala

先日の 「サンド・アニメーション」 を読んだ友人が

こんなのもあると教えてくれた。
  ↓
Sand Mandala

これは、まんだら。

僧侶達の集中力がスゴイ。

映画で、チベットの寺院で マンダラ を作っているところに

中国軍の兵士達が乗り込んできて、足で踏み荒らしていくシーンが

あったのを思い出した。

ダライラマ関連の映画だったが、『Seven Years in Tibet』 だったかなぁ。





2010.6.16



ずい分前に、バグワン (ラジニーシ / オショウ) の本を読んだ。

その中で非常に心に残っている文がある。

正確には、覚えていないが内容は、こういうものだった。

 あなたは、空だ。
 感情は雲だ。
 雲は、現われ、やがて消える。
 あなたは、雲ではない。
 あなたは、空だ。

私たちは、「感情 (気持ち)=自分」 のように生きている。

が、感情自体は、私ではない。

なぜなら、感情は、時間とともに消えていくからだ。

その感情が消え去った後にあるものは、

空っぽの空だけだ。

そう、私たちは、空っぽの 「空」 なのだ。





2010.7.3

言ってないこと

あっと言う間に約1週間 更新せずに過ぎてしまった。

たびたび、覘きに来て頂いている方には、申し訳ない。

言い訳は、しません。


さて、今日の話題は、仕事でお付き合いのある、年のころなら、

60代後半ぐらいの男性について。

彼とは、そんなに頻繁に会うわけではなく、月に一度 顔を

合わす程度なのだが、会うとたびたび 感じることがある。

何かを言いたそうなのだ。

言いたいけど、言ってない何かがある、とも言える。

先日、彼の表情を見て、思わず

「何か、(おっしゃりたいこと) あります?」 と聞いた。

彼、「いや、いいですよ」

そう、やっぱり、言いたいことがあるのだ。

何も言いたいことがなければ、「いいですよ」 とは 答えない。

私は、

(言いたいことがあるのも、それを言わないのも全部相手の問題)

と、割り切ることにし、それ以上深追いすることはしなかった。

しかも、私は、彼に話すチャンスを提供したしね。

もちろん、大の大人だから、聞いてもらわなくても

言いたいことがあれば 言えばいいんだけど。


人間は、正直だなと思う。

あんなに顔に (言いたいことがある) と書いてある。

そして、人間は敏感だなと 思う。

その相手の表情から、それを感じ取ってしまう。

ふだん、自分がどんな顔して話しているか、

ちょっと、気をつけなくっちゃ。

そして、

言うんだったら、言う、

言わないんだったら、顔にも出さないようにしたい、と思った。

私も、けっこう、すぐ顔に出る方だから。





2010.7.4

シンクロニシティ 6

久しぶりのシンクロネタ。

数日前のこと、仕事で Sさん と夜の9時過ぎまで一緒だったので

「軽く一杯」 と居酒屋に入り、色々話した。

Sさんは、取引させていただいている会社の営業マンで、

何度も一緒に仕事をしているが、飲むのは初めて。

で、仕事の話から、プライベートの話まで色んなことを

話しているうちに、何の話からだったか、彼が、

「いいだふみひこ って知ってます?」 と聞いてきた。

「飯田史彦・・・もしかして 『生きがいの創造』 の?」 と私。

「そう!その人!」


実は、その前夜 遅く、妻と話し込んでいて、

何かの話から、「この本、読んだらいいよ」 と、彼女が

本棚から持ち出したのが、飯田史彦著 『生きがいの創造』 だった。

実は、彼女がこの本を僕に薦めたのは、それが初めてではない。

数年前にも、(たぶん彼女が読んだときだろうけど)

薦められたが、私は読まなかったし、著者の名前も

もちろん覚えてなどいない。

その本が、数年ぶりに話題に出た翌日、

いや、妻とその話をしたのは、深夜1時頃だったので、

正確には、その日、約21時間ほど後、

私は、全く思いもよらぬ相手から 「飯田史彦」 と 「生きがいの創造」

という言葉を聞いたのだ。

ちょっと鳥肌もんだった。

前夜の妻との会話がなければ、

「いいだふみひこ? 聞いたことあるような、ないような名前やな〜」

という程度だっただろう。

S さんは、数年前、『生きがいの創造』 を読み、感銘を受け、

飯田史彦の著作を全部 読んだと言い、

私にも全部読むことを薦めた。

(う〜む、これは、ただごとではない。

人生で 「飯田史彦」 の名前を 聞くことは そうそうない。

この シンクロニシティ は、「読め!」 っちゅうことやな。)

と、まずは家にあった 『生きがいの創造』 を

読むことにした。

まだ読んでないので、感想は、読み終えてからね。





2010.7.6

難しい人間関係

人間関係というのは、人生で非常に大きな意味を持つ。

  「幸福とは、自分が持ちたい人間関係を、

  持ちたい相手と持つことである」

という人もいるくらいだ。

確かに、職場も 結婚も 家庭も 友人も 何もかも人間関係が

うまくいかないと楽しくない。

良好な人間関係のときは、良いのだが、嫌悪と行かないまでも、

相手に不信感を持ったり、不満を感じたりすると、

人間関係に ヒビ だとか 溝 だとかが入ることになりかねない。

実際は、ヒビも溝もないんだけど。


この数ヶ月間、私にとっては、うまくやることが難しい相手と、

仕事の関係で何度か、コミュニケーションをとる機会があった。

数回、直接会ったり、電話で話したりしたのだが、

そのたびに、うまくやれず、かえってこじれてしまったような

感じがするので、メールを送ることにした。

メールならば、一晩寝かせたり、送信前に第三者に読んでもらい

意見を聞くことなどが できるからだ。

だが、私が時間をかけて、冷静に書いたメールを読んで

相手は怒ってしまった。

もちろん、私は相手を怒らせたいわけではない。

なんとか、この問題をお互いの妥協点で着地させたいと

願っているのだ。

だが、相手は怒り、話合いは頓挫した。

(なんであんなに怒らせてしまったんやろ?) と

送ったメールを読み返してみる。

「相手が、怒った」 という観点から読んでみると、

自分でも腹が立ってくるような言い回しに気付いた。

(ああ〜、ここやなぁ。これに引っかかったんやな〜、

あぁぁ、失敗したぁ。) って、感じ。

あれほど冷静に、相手を批判するでもなく、非難するでもなく、

必要な事柄だけを淡々と 書き、何度も何度も読み返し、

これでダメなら 悔いはないぐらいのメールのつもりだったのに。


自分が揉め事の渦中にいるとき、

相手の身になって考えることが出来たら、スゴイやろな、

と思ったのであった。

まだまだ、修行が足りないのだ。





2010.7.8

80

昨日は、父の80歳の誕生日だった。

80年・・・。

スゴイなぁ。

普段、親孝行してないので、こういう時ぐらいは、と

大阪へ 顔を出してきた。

父は、昨日で 80歳、母は今年11月で 75歳。

おかげさまで、両親ともにボケることもなく、健在だ。

もちろん、それなりの年齢なので身体は、あちこちガタが

来ているようだが。

昨夜は、姉の行きつけの実家近くのスナックを借り切っての

家族だけのささやかなパーティだった。

今までになく、父が、私や皆に 「ありがとう」 を

くり返して言うのを聞いて、(年 とったなぁ) と

しみじみ 思ったのであった。





2010.7.22

家賃を滞納する人々

不動産の仕事をしていることは、何度か書いたが、

最近、扱っている物件が増えてきたせいか、

家賃滞納の入居者が増えてきて、

催促の電話をかける機会も増えてきた。

色んなパターンがあるのだが、

ある新しい入居者 (事務所) は、先月からの賃料発生で、

今月分が、2回目の入金なのだが、22日になっても振込みがない。

支払の約束は、月末だ。

古い入居者なら色々あるが、入居して、まだ2ヶ月目なので、

こちらも不安になる。

3日か4日を過ぎた頃から、何度も電話をするが、

一向に電話に出ない。

留守番電話にも何度もメッセージを残すのだが、連絡もない。

せめて、「○日に振り込みます」 と連絡をくれれば、

そんなに何度も電話をかけなくて済むのに、と思うが、

全く音沙汰なし。

昨日は、仲介してくれた不動産業者に現地まで行ってもらったのだが、

留守だったとのこと。

仕方なく、今朝、入居申込書に書かれていた、

入居者の奥さんの勤務先に電話した。

ご主人から、家賃の入金がないので、

何度も電話をしているが、連絡がない旨、

至急、連絡が欲しいと ご主人に伝えて欲しい旨 を伝えた。

すると、

「そういう電話は、迷惑なのでかけて来ないでください。

失礼します。(ガチャ!)」 と切られてしまった。

「主人が、迷惑をおかけして申しわけありません」 ぐらい

言うのかと思ったら、逆に怒られてしまった。

トホホ、である。

私だって、かけたくてかけているのではない、

こっちの方が、迷惑している!と、言いたくなる。

推測だが、

夫婦仲があんまり良くないのだろうな。

電話を切られた時は、ちょっと、ムカッと来たが、時間が経つと、

なんとなく、あれは、私への怒りではなく、そのご主人への

怒りではないか、と、思えてきた。

私の電話が、今日の夫婦喧嘩のネタになってなければよいが。


そして、一応、奥さんにこちらの電話番号まで伝えたのだが、

当事者からは、連絡も、入金もなかった。


ありがとう、○○さん。

あなたのおかげで、私はどんどん ホンマもんの不動産屋になっていく。

家賃を催促することが、どんどん平気になっていく。


そして、【今日の標語】。

 電話を
 しにくい相手にこそ
 一番に電話をしよう!





2010.7.25

見えない世界

時々、感性が強いのか、特別な能力なのか、

いわゆる “霊” と呼ばれるものが 見える人たちがいる。

読者の皆さんは、それらを 「見えないけど、ある」 と お考えか、

それとも 「見えないものは、ない」 と お考えか?

私は、見えないのだが、あってもおかしくない、というか

あると考えた方が 理 にかなっている、と、考えている人だ。

だが、「ある」 という証拠はない。

そして、「ない」 という証拠もない。

なので、こういうことは、個人個人の考え方で良い、と思っている。


さて、私の知人に それらが 「見える」 人がいる。

子供の頃から見えていたらしいが、

彼の話を聞いていると 「見える」 というより、「見えてしまう」 と

言った方が良いような感じ。

本人は、見たくないときにも見えてしまうらしく、

時々、困るそうだ。

例えば、家に帰って、トイレのドアを開けると、

猫 (の霊) が、いっぱいだったりするそうだ。

特に最近は、猫 がよく見えるようになったらしい。

人間に関しても、例えば、その人に欲が出てきたときには、

その人の影のようなものが、ぶぁっと出てくるらしい。

面白いな、と思ったのは、死んだ人や動物の霊、また、守護霊とか

背後霊とかいわれる生きた人に憑いている霊だけでなく、

その人の欲というか、邪心というか、そういうものまで

見えてしまう点だ。

霊が見えるだけなら、今までにもたくさん話を聞いたが、

こういう話は 初めてだった。

そして、彼はただ、見えるだけで、その能力を

何かに使うというわけでは、ない。

だが、人にひっついているあるものが見えると、

その人がそれからまもなく、亡くなるという。

これは、数人に共通して見えたらしく、本人も後から気付いたようだ。

そして、それがくっきり、はっきりと見えるほど、

それから、亡くなるまでの時間 (日数) が短いようだ。


さて、彼は、見えていないのに見えていると、嘘を言っているのか、

それとも、幻想を見ているだけなのか、

それとも、それらは本当に存在するのか、

あなたは、どう思う?





2010.7.31

人生相談

朝日新聞に 「悩みのるつぼ」 という 回答が過激な

相談コーナーがあるらしい。

私は読んだことはなく、いつも読んでいる サイト で知ったのだが、

今日は、そこで紹介されていた、(たぶん) その相談コーナーに

掲載された 3つの相談&回答を紹介しよう。

回答者は、社会学者、作家、評論家なのだが、

その回答が、強烈で、痛快。


「40歳の男性。中学1年生の娘が、家族との会話も少なく、
パソコンばかりやってるのが心配。どうしたらいいでしょう。」
回答:上野千鶴子


「10代の女子高生です。父が嫌いで、父がいる休日はイライラし、
死んでほしい、殺したいという気持ちが強くなります。
どうすれば良いのでしょうか。」
回答:岡田斗司夫


「40代の高校教諭。教育者としてダメだと思いますが、
女子生徒に対して情動を抑えられません。どうしたらいいのでしょうか。」
回答:車谷長吉


3つめの車谷さんの回答は、ちょっと独特で特殊な感じだが、

上野さん、岡田さんの回答は、素晴らしくて、うならされるなぁ。

その岡田さんが、この回答をどうやって導き出したかが、

ご本人のブログに書かれている。

そこに書きこまた、コメントの一発目が、岡田さんの回答を

否定するもので、

(あれ? 世の中の人って、そんな風に感じるの?)

とちょっとビックリ。

でも、それ以降のコメントは、彼の回答を支持、評価するもので、

ちょっと安心。





2010.8.6

弱腰の教育者 と 父親の本気

知り合いの話。

彼の娘は、9歳というから、小学3年生か4年生だ。

ある日、その娘が学校で男子2人にいじめられた話をしたらしい。

普段は、我慢強く滅多に泣かない娘が泣きながら話すのを聞いて、

よほどのことだと判断した彼は、小学校 (校長) へ電話をし、

そのいじめた男子2人と話させて欲しいと申し出た。

私たちが子供の頃、悪いことをすれば先生はぶん殴って

悪いことは悪いと 教えてくれたものだが、今は、人権だの

何だのと先生が子供を本気で叱れない時代。

子供も先生 (大人) をなめていて、言うことなど聞かない。

学校に任せていても、娘を守れないと考えた彼は、

そのいじめっ子男子との直談判に出たのだ。

校長室では、両サイドに校長と教頭。

目の前にその男子2人を座らせた彼は、二度と自分の娘を

いじめることがない様に 相手を子供扱いせず、本気で話した。

「お前ら、俺の娘の髪の毛引っ張ったり、

ひじ鉄くらわせたりしたそうやけど、今度、そんなことがあったら、

タダでは済まんからな。」

そんなことを言ってるうちは、校長・教頭はだまって座っていたそうだが、

彼が、その男子たちの髪の毛をつかみ、

「お前ら、こんなことされたら、どう思うねん!」 と迫った時は、

さすがに校長・教頭も焦ったようで

「まあまあ」 と止めに入ったらしい。

(それだって見ようによっては、校長・教頭の保身に見えてしまうが。)

それ以来、娘は二度といじめられることはなくなったらしいが、

クラスでは、(○○の親父は、堅気じゃない) という噂が広まったらしい。

結局、今は本気で子供を叱る大人が少なくなったってことだろうな。

で、私が 「そんなことして、もし、その男子の親が

モンスターペアレンツみたいな連中だったらどうするの?」 って

聞いたら、彼は、

「相手がそうだったら、とことん、やりますよ」 と

娘のためなら、命がけの様相。

ああ、親ってホントに強いな、頼もしいな。


子供がいると、子供がいじめられたなんて話は、

珍しいことではないようで、別のある父親は、息子がいじめられた と

聞いて、息子にそのいじめっ子を家へ遊びに連れてくるよう言った。

そして、そのいじめっ子たちが、家に来た時に

「お前ら、うちの息子と仲良くしてくれてありがとな。

何かあったら、いつでも俺が助けてやるからな」 と

凄みを効かしたらしい。

それ以降、息子はいじめられなくなった。


また、別の父親は、息子が一人の子供にだけ

いじめられるというのを聞いて

「それは、お前が何か相手の気に入らないことをしたんだろう。

本人と話して、謝ってみな」 と答えたそうな。

そして、本当にその相手と話した息子は、何とそのいじめっ子と

それを機会に親友になったそうな。


人生って、

正解なんてない。

面白いな。





2010.8.12

人は変わるのか、変わらないのか?

一連の記事を読んで、私に対して

「殴り合いのケンカをしたことがある人に見えない」 と

言った人がいると 昨日書いた。

自分のことを (小中学生の頃) 殴り合いのケンカをした人に

見えるかどうかなんて、考えることは 普通ないと思うが、

そう言われてみて 周りを見渡すと面白いことに気がついた。

私の知る人の中には、中高生時代、ヤンキーだったり、

暴走族だったり、かなりのワルだった人もいる。

彼らの若い頃の写真を見ると、当時、街で会ったとしたら

100% 目を合わさないようにしただろうと思う。

話を聞くと、ケンカも相当強かったような人もいる。

しかし、それから30年ほど経った彼らには、

仕事があって、妻がいて、子供がいて、良いパパになっていて、

普段の顔には、ティーンエイジャーの頃の血気盛んな彼らは

見えない。

では、彼らは、変わってしまったのか?

私も変わってしまったのか?


かなり悪いことをしていた人が、刑務所の中で改心し

牧師になったというドキュメンタリーを以前 TV で観た。

牧師なのに全身刺青。

極道の妻だった人が、弁護士になって出した本を読んだ。

彼女は弁護士なのに背中に刺青。

彼らは、「変わった」 「人は変われる」 という象徴だ。

一方で 「三つ子の魂百まで」 ということわざも度々聞く。


「人は変われる」 「人は変わる」 「人は変わらない」

これらは、人生で何度も聞く言葉だが、一体どれが正解か。

若い頃にはその答えが知りたかったものだが、

結局 「全て正しい」 のだな。

人は、「変わりたければ 変わるし、変わりたくなくても 変わるし、

いつまで経っても どうにもこうにも 変わらない生き物」。

人生はパラドクスなのだ。





2010.8.31

為せば成る

昨日は、吉野家の1号店が築地にあると書いたが、

日本マクドナルドの 1号店は、どこだったか ご存知か?

1971年、銀座三越店内にオープンした 銀座店 だ。

今から20年ぐらい前に ある講演会で

マック 1号店オープンのエピソードを聞いて、

いたく感動した覚えがある。

割と有名な話なので、ご存知の方も多いと思うが、

ここで紹介しよう。

以下、ウィキペディア から抜粋。

 貿易会社の藤田商店社長・藤田田 (ふじた でん) が
 マクドナルドに着目し、フランチャイズ権を獲得。
 子会社・日本マクドナルド株式会社を設立し、
 1971年(昭和46年)7月20日、1号店である銀座店を
 銀座三越店内に開店した。

 当初米国本社からは、アメリカと同様な郊外型の店舗で
 展開するよう指示があった(交通量の多い神奈川県茅ヶ崎を
 希望したといわれる)。
 しかし、1号店として郊外でなく銀座に拘ったのは、
 「(開店当時は) 銀座が流行の情報発信基地だ、
 銀座で話題になれば商売も必ず成功する」 と踏んだ
 藤田の発案による。

 また、1号店として三越に拘ったのも、
 交差点角という絶好の立地条件から。
 「ここしかない」と、藤田は三越まで直談判に行くが、
 当時藤田と掛け合った銀座店店長で
 後に社長となる岡田茂から、
 「三越の営業の邪魔にならぬよう、
 火曜日朝に開店できるなら
 出店してもらっても構わない」 と
 無理難題を突き付けられる。
 当時、銀座三越は月曜日が定休日で、
 これは 『日曜日の閉店時刻 (18時) から
 火曜日の開店時刻 (10時) までに、
 水周りを含め全ての作業を終わらせた上で
 開店させることができるなら出店を許可する』
 といった意味であった。

 作業できる時間は実質40時間しかなかったが、
 どうしても銀座三越に拘った藤田は、都内のとある空き地で
 銀座三越の出店予定スペースを再現させ、
 作業員に何度も何度もシミュレーションさせた。
 最初は60時間近くかかったが、練度が上昇すると、
 仕舞いには39時間足らずで作業を終わらせることに成功した。



為せば成る、だ。


ちなみに 東京ではマクドナルドを

略して 「マック」 というが、

大阪では 「マクド」 という。

全然 関係ないけど。





2010.9.1

遺書

今 敏 (こん さとし) さんという、漫画家・アニメ監督が亡くなった。

1963年生まれというから、私と同世代。

8月24日に46歳で逝った。

私は、この人のことを知らなかったし、

作品も観たことがない。

あるサイトで、彼が自分のサイトに最後のメッセージを

「さようなら」 というタイトルで 残しているのを知った。

日付は、8月25日になっているから、

亡くなる前に書いて、死んだらアップするように

準備していたんだろうな。(当たり前か)

5月に癌を告知されてから、3ヶ月あまりの命。

自分だったら、こんな風に生きられるだろうか、

最後にこんな文章を残せるだろうか、と

考えさせられた。

こういう文章 (遺書?) に 「素晴らしい」 というのは、

適切かどうか分からないが、素晴らしい、と思った。
   ↓
   
今 敏 2010年8月25日(水曜日) さようなら





2010.9.2

ブログをやる訳

最近、友人Kが、(ブログをやろうかなと思ってる) と言い出した。

試しに、ミクシィの日記を始めたようだ。

私の場合、この 「ひとりごと」 は、やっていて結構 楽しい。

それは、自分以外の読者がいて、その読者から

メールが着たときなど、予想もしない喜びがあるのは

もちろんのことだが、例え誰も読んでいなくても

いいと思える。

自分のためだけで人に読ませないんだったら、

ノートに書く日記と同じじゃないか、と思うかも

知れないが、それは違う。

ネットに出すということは、不特定多数の人に

読まれることを前提として、文章を書くわけだから、

誰にも読ませない日記とは、根本的に文章に向かう

スタンスが違う。

そして、3年しかやっていないのに

3年前の自分の記事を読み、

(ああ、こんなこと考えてたんや) と、

自分の人生を振り返るネタになったりする。

別に 人生振り返らなくてもいいんだけど、

“自分好き” の人には、良いでしょ?


もう2年ぐらい前かな、たまたま

父より息子への手紙 というブログを発見した。

この方は、2006年に5歳と3歳の息子に伝えたいことを

手紙にするという形で、ブログを始められた。

始められたいきさつは、

「お父さんは、なぜ手紙を書こうと思ったのか?」

に書かれている。

週に2回の更新と決め、今日で413通目の手紙だ。

たまに読むのだが、これが良い話が多い。

412通目の 「ありがとうの反対は何?」 なんて、

ホント、素晴らしい。

息子たちが、大きくなった時、どんな気持ちで

これらを読むんだろうか。


もう一つ、私がほぼ毎日読んでいるサイトが、

何度も紹介している、これ


ある意味、私が手本にしたサイト。

彼は、すごく忙しい仕事をなさっているようなのだが、

毎日毎日、サイトを更新し、本も出版している。

常々、(なんで、そんなこと出来るんやろか) と不思議だったが、

最近、その答えを書いておられた。


特別なイベントのない、なにげない日常こそ、

「リアルな今」、その 「リアルな今」 を残しておきたい、

というくだりには、うならされた。

そして、やはり、子供へ向けたメッセージであることも書いておられる。

娘が40歳になった時に、父親が40歳の時に 考えていたことが、

役に立つかも、と。


子供がいれば、それも モチベーションになるよね。

そんなこと思うと、友人Kにも娘、息子がいるので

ブログを始めるのは、良いことだな、と思ったのであった。

彼が、子供に向けて書くかどうかは別としても、

子供が大きくなって読むことが出来たら、それはそれで、

ステキなことだと思う。

ただ、いわゆるブログは、サイトの管理を自分で出来ないので

何十年後まで、残っているかどうかが不安。

コピー取っとけばいいんだけど、

やっぱり、ネット上にある方がいいよね。





2010.10.4

「越える」 のか 「超える」 のか

先日読んだ本のタイトル、

「ジャズの壁を超える100のアイディア」。

「壁を越える」 じゃないのか?

「越える」 と 「超える」、どう使い分けてますか?

なんとなく 「壁を超える」 に、違和感があるものの

明確ではないので調べてみた。

一番、しっくりきたのは、NHK のこの記述

「越える」 は、場所・時間・点などを過ぎて向こうへ行く (移る) こと、

例えば、国境を越える、ハードルを越える 、冬を越す など。

「超える」 は、数量・基準・限度などを上回ることのようだ。

例えば、気温が30度を超える、定員を超える、人間の能力を超える など。

するとやはり、壁は 「越える」 と ちゃうやろか。

両方の漢字使った 「超越」 という言葉もあるし、

ややこしいな。


調べていたら、そういうややこしい用字用語について

解説しているサイトを見つけた。

これらの使い分けは、どうしてる?

「要綱」と「要項」、「規定」と「規程」、「観賞」と「鑑賞」、

「精算」と「清算」、「意志」と「意思」

答えは、ここに。

なぜか、北海道のホームページ。





2010.10.5

「越える」 のか 「超える」 のか - その2

そんなに引っ張らんでも ええ話題だが、

今日、ふとひらめいたので書いておく。

「壁を越える」 と 「壁を超える」 の違い。

A 「壁を越える」 : 壁を越えて向こう側に行くこと。

B 「壁を超える」 : 壁を超える高さ (厚さ) のこと。(向こう側に行かない。)

だからやっぱり、ジャズの壁は、「越える」 だと私は思う。

「B」 の方は、例えば 「彼の身長は、壁を超える高さだ」 とか、

「彼は、壁を超える高さまでジャンプした」 とか。

ね、壁の向こう側に行ってないでしょ?

ジャンプして壁の高さを超えて、向こう側に行ったら、

「壁を越えた」 になるんだと思う。

ちょっと、この発見、うれしかってんけど、どう?





2010.10.6

素晴らしいスタローンの返し

先日、シルヴェスター・スタローンが、

大相撲を観戦し、横綱白鵬と会見してたことは、

TV で観た方も多いだろう。

彼は、新作映画 「エクスペンダブルズ」 のプロモーションで

来日していたようだ。

「エクスペンダブルズ」 は、スタローンのほか、

ジェット・リー、ドルフ・ラングレン、ミッキー・ローク、

ブルース・ウィリス、アーノルド・シュワルツェネッガーらが

出演している夢のようなアクション映画。

深夜、その宣伝番組をやっていた。

あの、はるな愛が、スタローンとドルフ・ラングレンを

インタビューするのだが、途中ではるな愛が

「実は、私、元 男の子なんです」 と告白する。

すると、スタローンは、「本当?」 と言った後、絶句する。

なにしろ、その告白までに はるな愛が

「私に役をくださるとしたら、どんな役ですか?」 と訊いて、

スタローンは、「俺のワイフ」 なんて答えてるんだから。

で、一瞬の沈黙の後、返した言葉が素晴らしい。

スタローンは、こう言った。

「ぜひ、ドクターを紹介してくれないか。

俺にも新しいキャリアが開けるかもしれないから。」





2010.10.8

精一杯のマナー?

昨夜の帰り道、11時過ぎのJR山手線車内でのできごと。

ドア際に立っていたのだが、正面に 20代 と思われる

スーツ姿のサラリーマン風の男が、立っていた。

見るからに酔っ払っていて、フラフラでやっと立っているという感じ。

私は、携帯電話をいじっていたので気がつかなかったのだが、

彼の横に立っていた友人らしき男性が、何やら声をあげた。

見ると、酔っ払いの彼は、しゃがみこみ嘔吐しているではないか!

私は、危険な距離にいたので思わず、飛びのいた。

よく見ると彼は、なんと嘔吐物を、自分のバッグの中に

吐いていた。

どこにも吐く所がなく、仕方なく、周りの人への精一杯の

配慮だったのだろうが、バッグには収まりきれず、

多少周りに飛び散っていた。

ほんの少し、私のシューズにも・・・

まあ それは、ほんの2〜3滴だったので、大したことではないが、

それよりも、彼のバッグの中が心配。

会社の大事な書類 (契約書とか・・・) 入ってないでしょうね。


そういえば、もう20数年前、大阪の上本町駅のホームでのこと。

お正月だったので、振袖着た女の子がいたんだけど、

ホームを歩いていた男性が、突然、ぶぁーっ って、吐いたら、

その振袖の女の子にかかったのを目撃したよ。

最悪の事態。

どうなったんやろな、あの後。

汚い話でゴメン。





2010.10.12

雨 男 ?

今回の八丈島旅行は、天候に恵まれなかったのだが、

振り返ってみると、私の旅行は、雨が多い。

今年7月、南房総のときも1日目は雨。

昨年10月の桧原村も、降ったし、

昨年6月の2拍3日の九州旅行も3日目が雨。

4年前の沖縄も雨だったなあ。

旅行中 ず〜っと雨、というわけではないのだけど、

雨に降られているのだ。

そういえば、10年ほど前、ひとりで屋久島に行ったときも

鹿児島から船に乗るはずだったが、海が荒れており、

船が欠航、急遽、飛行機に乗り換えたし、その旅行では、

今回と同じように帰りの飛行機が欠航。

仕方なく、1日延泊した。

あの縄文杉を見に山に登ったのも雨の中だった。

屋久島は、雨の多い島だが、こうやって考えてみると

ちょっと雨の確立が高いような気がする。

これって、雨男ですか?


ちなみに、大阪 (私の実家) や、山形 (妻の実家) に行くときは

なぜか 降らない。





2010.10.19



私は叱られることに弱い。

子供の頃、親、特に母にはよく叱られたが、

学校では良い子だったので、

先生にはあまり叱られていない。

先生に叱られた数回のことは、覚えているぐらい。

叱られることに弱いため、叱られると自分が否定されたか、

分かってもらえなかったと、へこんでしまうのね。

なので、私は叱られないよう、叱られないよう、

生きてきた感じがする。

(母親の叱りは、思春期になると 口うるさいことになってしまい、

やがて自分の理屈を持つようになると効き目がなくなった。)

今でも失敗をして叱られるのは正直 コワイ。

だが、大人になって、特に叱られる機会がなくなった人は、

危険だという記事を読んだ。

ちょっとリンクが多くなるのだけど、深い話だと思うので

紹介する。

まず、始まりは、この記事

それに続いて、この記事

そして、もひとつ、これ


う〜む、そうか、良く分かった。

よし、これからも 妻を叱り続けよう!

心を鬼にして。





2010.11.1

運動会と小学校

昨日は、友人の息子たち 2人 (小4と小5) の運動会へ

写真を撮りに行ってきた。

台風で天候が心配されたが、幸い台風はもう行ってしまったようで、

曇り空ながら、運動会は無事開催された。

私が小学校を卒業して、35年も経つので、

あの頃と今とでは、大分 運動会も変わったようだった。

もっとも、私の通った小学校は、大阪といっても

河内の田舎の小学校だし、東京の小学校とは、

元々違う面も多々あるとは思うけど。


一番驚いたのは、徒競争で男子と女子が一緒に走っていたこと。

私たちの頃は、男子と女子は、別々だったが、

今は事前に (たぶん体育の授業だろう) タイムを計り、

大体同じぐらいのタイムの子供を競争させるようだ。

3年生、4年生の80メートル走では、男女混合で

4人ずつが走っていたが、1レースごとに 1コースから順番に

名前を読み上げていたのも、あの頃にはなかったこと。

確かに、スタート地点から遠い席で見ている父兄には

ありがたい。

そして、その4人がトラックごとにスタート地点が

違うのにも驚いた。

本格的な 陸上競技のようにトラックの外側に行くほど

スタート地点が前なのだ。

もちろん、選手は自分のトラックを走る。

これまた、私たちの頃とは違う。

あの頃は、一直線上に並んでスタートして

団子になって走ったもんだ。


色んな変化の背景に子供の数が減ったことは

否めないだろう。

私が5年生まで通った小学校は、1年生から6年生まで

合わせると1000人以上の児童がいた。

とてもじゃないが、徒競走のとき名前を読んでいられないよね。

一度に 6人くらいずつ走っていたような気がするし。


私が小学校に入ったとき、クラス名は、「いろは〜」 だった。

(なんと、昭和な話か。)

ちなみに私は、1年「に組」 。

私の一つ上の学年は、4クラスだったので 「に組」 までだったが、

私の学年は、5クラスあったので、「ほ組」 まであった。

あの頃は、年々児童数が増えていたのだろう。

一つ下の学年は、6クラスになり、そうすると 「へ組」 が

できてしまい、さすがに それはないだろうと

私が2年生に上がるときから、数字の 1組、2組 ・・・ となった。

あまりの児童の多さに 私が6年生になるときに

小学校が新設され、私は新設校に移った。

なので、その新設校の 第一期卒業生なのだ。

私の学年は、2クラスがその新設校へ移った。

中学になると、元々通っていた小学校のほかに

2つの小学校、計4つの小学校の生徒が集まり、

12組まであった。

当時、1クラスに 40人以上いただろうから

1学年で500人くらいいたことになる。

で、やはり、多すぎたのだろう、私が2年になるときに

中学校が新設され、またまた 私は 新設校へ移ることに。

今度は、第二期卒業生というわけだ。


1年間だけ通った小学校は、その後も児童の増加に

対応できるように、後々、校舎を増築できるような造りになっていた。

が、数年前、久しぶりに訪れてみたが、増築された様子はなく、

私が通っていた頃のままだったことが、

当時、日本が描いていた未来にはならなかった証のようで

なんとなく、痛々しく悲しかった。

その小学校のホームページを覘いてみると、

現在の児童数が記載されていた。

 1年生  男子19名 女子22名 合計41名 2クラス
 2年生  男子35名 女子24名 合計59名 2クラス
 3年生  男子46名 女子31名 合計77名 2クラス
 4年生  男子38名 女子38名 合計76名 2クラス
 5年生  男子37名 女子40名 合計77名 2クラス
 6年生  男子40名 女子35名 合計75名 2クラス

わぁお、1年生、41名で2クラス!

スゴイ 少子化。

あの頃なら、1クラスだ。

こりゃあ確かに深刻だ。

って、私には子供いないので、無責任なこと言えないんですけど。





2010.11.5

スーツのボタンの留め方

私は、仕事にもカジュアルな格好で行くのが普通で、

スーツを着ることは滅多になく、年に数日、

(ちょっと ちゃんとしてた方がええよな) という日に

ジャケットを着ていくぐらいだ。

スーツは、なんとなく よそいきな感じだし、

着ていて気を使うので、あんまり好きではないが、

それでも、たまにプライベートでも スーツを着なきゃいけないような

機会がある。

で、先日、新しいスーツを買いに行った。

そこで、店員さんに言われて初めて知ったことがある。

毎日、スーツを着て会社に行っている方々には、

常識なのかも知れないが、恥ずかしながら私は48歳に

なるまで知らなかった。

それは、「スーツのボタンは全部留めないのが、

一般的なマナーである」 ということ。

例えば、2つボタンなら 留めるのは上の1つだけ。

3つボタンなら、スーツの形によって、上の2つを留めるものと、

真ん中の1つだけ留めるものがあるというのだ。

いずれにしろ、下のボタンは留めない。

ず〜っと、ボタンは全部留めるのが正式だと思っていたので

軽いショック。

で、道行くサラリーマンを観察してみると、(季節的なことも

あるのかも知れないけど) 80%の人が、ボタンを1つも

留めていない。

これには、正直、驚いた。

私は、なんとなくボタンを留めないことがだらしなく見えるように

思っていたからだ。

(実際は、そんなことない。)

そして、15%の人が、そのマナーを守り、下のボタンは

はずしていた。

残りの5%の人が、2つないし3つのボタン、

全てを留めていた。

私のようにマナーを知らない人か、知っていても

わざと留めているのか。


ちょっと調べてみたところ、以前は、ボタンを1つも

留めていないのは、マナーに反していたようだが、

最近は、そうでもなく、留めない人が増えてきたようだ。

(確かに、私には8割の人が留めていないように見えた。)

座るときは、はずした方がスマートで、

立ち上がったときに1つ (ものによっては2つ) さっと

留めるのが、マナーとしては良いようだ。

元々は、マナーというより、スーツやブレザーの型崩れを

防ぐための習慣だったという記述もあった。

目上の人の前でも、下のボタンを留めない、というのが、

なんか (ホントにえーの?) って感じだが、ホントにええらしい。





2010.11.6

成功と失敗

今日は、妻が仕事で大変お世話になっている会社の

創立10周年の記念イベントに行って来た。

全国から1000人ぐらいの人が集まったそのイベントは、

お昼の1時に始まり、途中 休憩をはさんで

終わったのは夜の9時過ぎという一大イベントだった。

歌、ピアノ演奏、ヴァイオリン演奏、踊りなど、盛り沢山の

内容だったが、中でも アルピニストの野口健さんの講演が、

一番印象的だった。

野口さんのことは、時折 テレビで観て知ってはいたが、

彼がなぜ山登りを始めたのか、なぜ山のゴミ拾いを

始めたのかは、知らなかった。

25歳で樹立した 「7大陸最高峰世界最年少登頂記録」 を

どのように成し遂げたか。

特に、二度のエベレスト登頂失敗で学んだことなど、

非常に濃い内容の講演だった。

登山は、自然相手なので、条件がそろわないと

登頂は難しい。

無理をして登ると命を落とすことになる。

頂上まで登っても下山できなければ、それは遭難だ。

大切なことは、生きて下山すること。

そうすれば、例え頂上まで行けなくても またチャンスがある。

無理をすると命を失うか、そうでなくても

凍傷で体の一部を失うことになりかねない。

登山は いつも死と隣合わせだ。

しかし、世間 (マスコミ) は、生きて帰ってきたことより、

登頂できなかったことを 「失敗」 と扱い、報道する。

何が成功なんだろう。

何が失敗なんだろう。

野口さんの、山で、目の前で仲間を失ってきた壮絶な体験と、

チャレンジし続ける生き方は、

生き続けること、挑戦し続けることの素晴らしさと、

人間の可能性を教えてくれた。

素晴らしい。





2010.11.25

たばこ

この前のたばこの値上がりで禁煙した人は

どれくらいいるのだろうか。

私は、完全に たばこをやめて5年以上になる。

その前の5年間ぐらいは、

1年半 吸わなかった期間もあるのだが、

やめたり吸ったり、吸っても1日数本だけだったりと、

中途半端な喫煙者だった。

その1年半の禁煙のときには、何の苦労もなく

スパッとやめられた。

ところが、1年半ぶりに なんとなく吸ってみたくなり

1本吸ってみたら、めちゃくちゃ気分が悪くなり、

その日、1日最悪だった。

(ああ、ホントにたばこって身体に悪いんやな) と

改めて 思った覚えがある。

自分でも不思議なのだが、そんなに気分が悪くなったのに

それをきっかけに また吸い始めた。

それから数年後にやめたのだが、

前にスパッとやめられたので、

いつでもやめられるという変な自信が邪魔をして、

結局 やめるのには苦労した。

私のような意志の弱い人間でも禁煙できるのだから

もし、読者の中に禁煙したいと思う方がいたら、

あきらめずにチャレンジして欲しい。

たばこのない生活は、良いよ。

仕事を中断しなくてよいからね。

喫煙者って、文字通り 「一服」 するでしょ。

たばこのために 休憩するわけだから、

たばこを吸わなければ、ムダに休憩をとることもない。


やめてみると分かることだが、たばこは臭い。

吸っていた時は、全く気にならなかったのに、

こんなに臭かったのか、と思うほど、臭い。

居酒屋とかBARとか、たばこ吸う人が複数いる店に

数時間いて、帰ってきたとするでしょ。

翌日起きると、部屋の中がたばこ臭い。

服とかギターケースとかに においが付いてしまってるのだ。

服は、洗濯すればいいけど、ギターケースは、

ファブリースしても中々取れないほど臭い。


たばこを吸える公共の場所は、どんどん減ってるようだが、

たまたま、こんなサイトを見つけた。
  ↓
たばこグッドマナー店(飲食店)の紹介

なんと、目黒区のサイトで、区内の前面禁煙の飲食店を

紹介しているのだ。

目黒区では、受動喫煙の害を防ぎ、店内の喫煙環境を

店頭表示する飲食店などを 「たばこグッドマナー店」 とする

登録制度をスタートらしい。

たばこグッドマナー店には、全面禁煙、完全分煙、

時間禁煙の3種類があるようだ。

先日広尾にオープンした 「Italian Bar ARIETTA」

全席禁煙。

内装も雰囲気があって、料理も旨い。

「Bar」 と名がつくのに禁煙だ。

これは、新しいだろ。

と、思っていたら、先ほどの目黒区のサイトには、

「No_Smoking_Bar_Musicman」 という店が紹介されている。

つまり、そういう時代になってきたのだな。





2010.12.21

よみがな

Q.次の漢字に読み仮名 ふってください。

 ・原因

 ・全員


コンピューターを始めた頃、または、ワープロを始めた頃、

ふだん使っている言葉なのに、漢字に変換されない、

そんな経験はなかったか?

今もよく覚えているのが、「原因」 と 「全員」。

口語では、「原因」 は、「げいいん」 だったり、

「げえいん」 だったりする。

ほとんど 「げんいん」 とは、発音しないよね。

最初、「げいいん」 と打ち込んで、

「原因」 に変換されなかったので

「あれ?」 って感じだった。

「げんいん」 と気付くまでに 数秒かかった。

「原」 は、けっして 「げい」 とは読まないのにね。

「全員」 も同じく。

口語では ほとんど 「ぜーいん」。

これまた、「ぜいいん」 と打ち込んで変換されず、

気付くまでに 数秒かかった。


私の知っている外国人は、メール (日本語) で

「一様、〜〜〜」 と打ってきます。

これは、「一応、〜〜〜」 なんだと思うが、

口語では、「いちおう」 だか 「いちよう」 だか、分からないもんね。

コンピューターのおかげで、めっきり文字を書かなくなったけど、

代わりに気付くこともあるのだな。







ひとりごと  ひとりごと