2025年 映画・演劇・舞台 etc
感想・ご意見は→ shinya◇shin223.com
メールをくださる方は、上記アドレスの◇を@に変えて送ってください。(スパムメール対策)
2025.1.8
ミュージック
Music
ベルリン国際映画祭で銀熊賞(最優秀脚本賞)を
受賞した作品。
監督(脚本・編集も)は、アンゲラ・シャーネレク
というドイツの女優、映画監督、脚本家。
1962年生まれとあるから私と同じ年だ。
タイトルが「ミュージック」だし、予告編を観た上で
期待して観に行ったのだが、なんとも難しかった。
始まって、45分ぐらい経っても、
ストーリーが分からない。
登場人物の人間関係が分からない。
なにしろ、ほとんどセリフがない。
あまりにも説明をはしょり過ぎ。
ついに途中で20分か30分ぐらい寝落ちしてしまった。
目覚めてからも、相変わらずセリフは少なく
唐突に場面が変わり、繋がりも分からず、
何が言いたいのかも分からず。
ずっと推測し続けなければならない映画だった。
ちょっと違うけど、昨年観た
『悪は存在しない』を思い出した。
あの映画も高評価だったけど、
私には全く分からなかった。
本作もベルリンで銀熊賞を受賞している。
こんなに評価されている作品の良さが
分からないということは、もしかしたら、
私は現代の評価に全く 付いて行って
いないのかも知れないな。
まあ、途中20~30分も寝てしまったら、
正確な評価なんてできないけど。
もう一度 観直そうとは思わなかった。
★★▲☆☆
2023年製作/108分/ドイツ・フランス・セルビア合作
原題:Music
劇場公開日:2024年12月13日
2025.2.2
リンダ・ロンシュタット
サウンド・オブ・マイ・ヴォイス
Linda Ronstadt: The Sound of My Voice
2022年公開時、劇場で観たいと思いながらも
見逃してしまったリンダ・ロンシュタットの
ドキュメンタリー映画『リンダ・ロンシュタット
サウンド・オブ・マイ・ヴォイス』を 観た。
高校生の頃、リンダの『It's So Easy』が
大好きでシングル盤のレコードを買った。
当時のお小遣いでは、LP は中々買えなかったんだ
この映画は、リンダの生い立ちに始まり、
LA に出てバンド(トリオ)でデビュー、
その後、ソロになってからの活躍から、
パーキンソン病になり、思うように声が
出なくなり、引退することまでが描かれている。
ご本人はもちろん 登場人物は、ジャクソン・ブラウン、
ライ・クーダー、ドン・ヘンリー、ボニー・レイット、
ドリー・バートン、エミリー・ハリス、J.D.サウザー、
カーラ・ボノフなど 超豪華。
そのほかにも演奏シーンや写真では、
グレン・フライ、ニール・ヤングも。
ドリー・バートン、エミリー・ハリスとのトリオの
ライヴ(TVショー)では、バックバンドに
デビット・リンドレーやリーランド・スカラーらしき
姿も見え、ウエスト・コースト・ミュージック
ファンにはたまらない内容となっている。
若い頃、イーグルスはリンダのバックバンドだったと
雑誌で読んだような気もするが、
ドン・ヘンリーご本人の口からそのことが
語られるのを聴けることは貴重だろう。
リンダが、ただのカントリーロックや
ロックンロールに収まらず、オペラまで
歌っていたのは知らなかったので驚いた。
1983年にジャズ・スタンダードを唄った
アルバム『What's New』を聴いた時には、
まだ若かった私は、退屈だと思った。
オペラの公演中に母親が亡くなり、
死に目に会えなかったリンダは、
母親が好きだったジャズを唄おうと思ったのが
あのアルバムのスタートだったんだな。
レコード会社の反対を押し切り、
ネルソン・リドルに直接、編曲を頼み、
実現させたんだ。
オペラ、ジャズの後1987年には、
父親から教わった曲を歌いたいと、
自身のルーツでもあるメキシカン・ミュージックの
アルバム『ソングス・オブ・マイ・ファーザー /
Canciones De Mi Padre』をリリース、
ツアーを行った。
これも当初はレコード会社の反対にあったようだが、
リンダは決めたら突き進む人だったんだ。
結果、アルバムは歴代1位のスペイン語の
アルバムになったという。
ミュージシャンのドキュメンタリー映画というと
酒やドラッグ、異性関係などの
ダークサイドも描かれることが多い。
もちろん、その人の生き方が音楽に現れるのは
間違いないけれど、『ホイットニー
オールウェイズ・ラヴ・ユー』のように
ダークサイドに焦点をあてた映画は
観ていてしんどいし、観たくない。
本作は、リンダの恋愛についても触れているが、
あくまでも彼女の音楽が中心で、好感が持てる。
引退した彼女の言葉が印象的だ。
「たくさんの夢を叶えられて私は幸運だった。
死んだあとのことはどうでもいいの。
大事なのは存命中よ。
何をするか。どう生きるか。」
リンダは、現在 75歳。
最後には2019年に撮影された、
いとこと甥とのハーモニーが聴ける。
ところで『It's So Easy』は、リンダのオリジナルだと
思っていたら、1958年のThe Crickets
(バディ・ホリーがいたグループ)がオリジナルだった。
作詞作曲は、バディ・ホリーとノーマン・ペティ。
あまり売れなかったみたいだ。
1977年のリンダのカヴァーは、
ビルボード・チャートの5位に入った。
リンダのヴァージョンの方が、ややテンポが遅く
重たい感じで好きだな。
★★★★▲
2019年製作/93分/アメリカ
原題:Linda Ronstadt: The Sound of My Voice
劇場公開日:2022年4月22日
Amazon Prime Video で鑑賞